ひさうちみちお 託卵について Michio Hisauchi About egg custody

こんにちは。ひさうちみちおの代表作です。1988年から1990年にガロで連載されていました。「日本短編漫画傑作集5」にひさうちみちおの「山本さんのおじいさんの場合」が載っていてそれからまたひさうちみちおが気になりだしてamazonで購入しました。ストーリーはカッコー、と呼ばれる少数民族の話で、差別問題を扱ったものですが、話よりも何よりもやはり絵が素晴らしいです。何が素晴らしいかというと、鳥山明に匹敵するほどの一コマの画面の白と黒のコントラストの絶妙さがあります。線も独特ですがそのデザイン的な感覚と、日本の漫画とは思えないようなあの絵柄を確立したことが凄いです。漫画として上手いというのはデッサンのパースが取れている、ということもありますが、それ以上に魅力的な線が引けることでもあります。日本ではクオリティを上げようとすると描き込んでいく方向に向かいがちですが、ひさうちみちおはそれとは反対に省略していくなかで、リアリティも保つ方向に、いわば省エネルギーな方向に向かっていったのだと感じます。背景を描き込むことは実は必要ないのではないか、ただ形だけで記号としてあれば成立するのではないか、と最近思います。

hello. This is Michio Hisauchi's masterpiece. It was serialized in Gallo from 1988 to 1990. Michio Hisauchi's "The case of Mr. Yamamoto's grandfather" appeared in "Japanese Short Manga Masterpiece Collection 5", and after that I became interested in Michio Hisauchi again, so I bought it on Amazon. The story is about an ethnic minority called Kakko, and deals with discrimination issues, but the pictures are more wonderful than the story.What is wonderful is the exquisiteness of the contrast between black and white in one frame, comparable to that of Akira Toriyama. The lines are also unique, but it's amazing that you have established that sense of design and that image that you can't think of as a Japanese manga. Good as a manga is that the perspective of the drawing is taken, but more than that, it is also possible to draw attractive lines.In Japan, when you try to raise the quality, you tend to go in the direction of drawing in, but Michio Hisauchi, on the contrary, went in the direction of keeping reality while omitting it, so to speak, in the direction of saving energy. I feel that Recently, I've come to think that it might not be necessary to draw in the background.