日本漫画における汗の表現について About the expression of sweat in Japanese comics

こんにちは。日本漫画における汗の表現とはつまり汗マークのことです。漫画において一番ポピュラーで、しかし漫画以外ではあり得ない表現である汗マークは使うことが当たり前過ぎて、その効果がどういう働きなのかを考えることがあまりありません。一応それについて書いておくと、登場人物の焦り、不安、困惑などの感情表現としても機能しますし、運動後や暑いときなどの生理的な汗としても機能します。今回は汗マークを使っている、使っていない漫画家にはどんな違いがあるのかを調べるためにこのような記事を書いています。また最近他の方のブログを読んでいてこういう表とかエクセルみたいな使い方も出来ることを改めて気付いたので、それを一回自分でやってみたかったこともあります。表については汗マークを使っている頻度を表しました。漫画家の中には作風が年代により多岐にわたる方も居ますが、僕が持っている範囲の中で代表的だと思われる本のみで判断しました。

 

男性

井上雄彦バガボンド」(1998)多く使用している。緊迫した場面でもわざと使っていたりする。

冨樫義博HUNTER×HUNTER」(1998)部分的に使用している。もっと使っている印象があったが、やはり少女漫画的な少年漫画なのであまり見られなかった。

大友克洋AKIRA」(1982)部分的に使用している。基本的には使っていない。

鳥山明ドラゴンボール」(1984)かなり多く使用している。作品のテンションが高くなればなるほど多くなる。というか基本的に滅茶苦茶使っている。

つげ義春ねじ式」(1968)無使用だが、他のつげ義春作品には独特な汗の表現が見られる。

ひさうちみちお「託卵」(1988)部分的に使用している。つげ義春の汗に似ている。

押見修造「ぼくは麻理のなか」(2012)無使用だが、初期の頃は割と使っている。後期の幻想のような線画の頃は使っていない。改めて読み直してやっぱり押見修造の成長は凄いと感じる。

伊藤潤二「うずまき」(1998)多く使用している。しかしこれぐらいが標準的な使用頻度に感じる。

宮崎駿風の谷のナウシカ」(1982)無使用。そもそもアニメーションで汗は使わないので、汗を使わずに緊迫感とかを表現している。

諸星大二郎暗黒神話」(1976)部分的に使用している。やはりドキュメンタリー形式だからかあまり使っていない。

吾妻ひでお失踪日記」(2005)部分的に使用している。もっと使っているとおもっていたがあまり使っていない。

手塚治虫「シュマリ」(1974)多く使用している。これは言うまでもない。

 

女性

大島弓子「ロストハウス」(1994)無使用。

高野文子「ラッキー嬢ちゃんのあたらしい仕事」(1986)無使用。

内田善美「星の時計Liddell」(1985)無使用。

志村貴子放浪息子」(2002)多く使用している。これが普通くらいだと思う。

堤紗子「クラリオンの子供たち」(1993)多く使用している。これも普通くらいの頻度。

 

感想

予め何となく結論を予想していましたが、やはり日本漫画における汗の表現は基本的にはスタンダードなものとしてあって、むしろそれを使わない方が何かしらの意図を感じます。別に難しいことを考えなくても漫画を読んだことのある人間なら誰でも思い付くし、登場人物が今どういう感情なのかを伝えるために一番手っ取り早いからです。そして少女漫画は大島弓子からの流れなのか、汗の表現をあまり使わないものが多い気がします。単純にシリアスな内容だということも勿論ありますが、それは既存の価値観に対するカウンターのようなものだと思います。少女漫画において同性愛の話が好まれる話と触れ合うところがあるような気もします。個人的の意見ですが汗マークを使っていない漫画は何となく格調が高いような芸術的な印象を受けます。今回調べてみてみんなそんなに気にして描いていないのだな、ということが分かりました。少し失敗でした。

 

hello. The expression of sweat in Japanese manga is the sweat mark. It's the most popular expression in manga, but it's an expression that can't be found outside of manga. If I write about it, it functions as a character's emotional expression such as impatience, anxiety, and confusion, and it also functions as physiological sweat after exercise or when it's hot.This time, I am writing this kind of article to find out what kind of difference there is between manga artists who use sweat marks and those who do not. Also, recently when I was reading other people's blogs, I realized again that I could use tables like this and Excel, so I wanted to try it myself once. The table shows the frequency of using sweat marks.Some manga artists have a wide variety of styles depending on the age,I judged only the books that I thought were representative in the range I had.

 

male

 

Takehiko Inoue "Vagabond" (1998) I use it a lot. I use it on purpose even in tense situation.

 

 Yoshihiro Togashi "HUNTER x HUNTER" (1998).partially used. I had the impression that it was being used more, but it was still a shounen manga, so I didn't see it muc

 

Katsuhiro Otomo "AKIRA" (1982) Partially used. basically not use.

 

Akira Toriyama "Dragon Ball" (1984) I use it quite a lot. The higher the tension of the work, the more. I mean, basically I'm using it messed up.

 

Yoshiharu Tsuge "Nejishiki" (1968) Not used, but a unique expression of sweat can be seen in other Yoshiharu Tsuge work

 

Michio Hisauchi "Egg" (1988). partially used.It resembles Tsuge Yoshiharu's sweat.

 

Shuzo Oshimi "Boku wa Mari no Naka" (2012) Not used, but used quite often in the early days. In the late fantasy-like line drawing, it cannot be used. After reading it again, I feel that Shuzo Oshimi's growth is ama

 

Junji Ito's "Uzumaki" (1998) is often used. However, I feel that this is the standard usage frequ.

 

Hayao Miyazaki "Nausicaa of the Valley of the Wind" (1982) Unused.In the first place, sweat is not used in animation, so I express a sense of urgency without using sweat.

 

Partially used in Daijiro Morohoshi's Ankoku Shinwa (1976). I don't use it much probably because it's a documentary forma

 

Partially used in Hideo Azuma's Disappearance Diary (2005). I thought I was using it more, but I don't use it muc

 

Tezuka Osamu's "Sumari" (1974) is often used. This goes without saying. 

 

Woman

 

Yumiko Oshima "Lost House" (1994) Unuse

 

Fumiko Takano "Lady Lucky's New Job" (1986) Unuse

 

Yoshimi Uchida "Star Clock Liddell" (1985) Unuse

 

Takako Shimura's "Wandering Son" (2002) uses it a lot. I think this is norma

 

Syoko Tsutsumi's "Children of Clarion" (1993) uses it a lot. This is also normal frequency.

 

thoughts

 

I was vaguely anticipating the conclusion beforehand, but after all, the expression of sweat in Japanese manga is basically standard, and I rather feel that there is some kind of intention in not using it. Anyone who has read manga can come up with it without thinking about difficult things, and it is the quickest way to convey how the characters are feeling right now.And I feel that there are many shoujo manga that don't use the expression of sweat much, probably because of the flow from Yumiko Oshima. Of course, the content is simply serious, but I think it's like a counter to existing values. I also feel that there is a place where stories about homosexuality are preferred in shoujo manga. This is my personal opinion, but I get the artistic impression that manga that doesn't use sweat marks is somewhat classy.After looking into it this time, I found out that everyone doesn't care so much when drawing. It was a bit of a failure.