小津安二郎監督作品 風の中の牝鶏について Directed by Yasujiro Ozu, about the chicken in the wind

こんにちは。ようやく観ました。YouTube でレンタルして観ました。そしてやはり凄まじい映画でした。何となくの話は知っていて、その上で観たので色々先入観がある見方でしたが、僕は恐い映画だと思いました。いきなり最後の場面について書きますが、最後雨宮時子(田中絹代)が落ちるその衝撃的な階段が劇中何度も登場します。勿論これは所謂小津調、と呼ばれる映像形式のようなもので、空(から)ショットという風景による人物がどの場所にいるかの説明するためのショットなのですが、僕は結末を知っていることもあり、問題の階段が映る度に何か不気味な感覚に襲われました。これは1948年の映画で、日本は戦後からまだ3年しか経っていないその生々しい瓦礫のまちが現実として映されていることからも、小津安二郎がこの映画に託したものは決して家族愛のようなものではないと思いました。ラストはこれは勝手な想像ですが、本当は階段から落ちて終幕、だったところをプロデューサーか誰かの意見で無理やり取って付けたような不自然さも感じました。時子の逡巡が映画の前半に丁寧に描写されていますが、身を売る直前のシーンでの鏡に向かいながらのカットバックは凄いと思いました。というか時子に対しての周りの人々、大家のような夫婦以外の人々は皆時子に対して辛辣な態度で、まるで尋問するかのように責め立てられる時子は不憫です。時子を演じる田中絹代が妙に色っぽく、何故そう感じるのかというと、物語が進むにつれ髪の毛が乱れていっているからだと気付きました。あと台詞がとても良いです。「何もかも売ってしまえば良かったのよ。箪笥もミシンも鏡台も」みたいな台詞や、少し不自然な語り口調、原っぱで井田秋子(村田知栄子)が「何いってんのよ、持つのよ昔のような夢。ヒロちゃんもうすぐよ、大きくなるの」という凄い倒置法を使ったり、およそ現実では使わないような言葉遣いも、まあこの時代はこういう言葉も使っていたかもしれませんが、映画というもう一つの現実世界の中ではリアリティがあります。窓の外を見つめて外の状況を描写せず、台詞で説明するシーンがいくつかありますが、それは舞台演劇を観ているような感覚がありました。

 

Hello. I finally saw it. I rented it on YouTube and watched it. And after all it was a terrible movie. I knew the story somehow, and since I watched it on top of that, I had a lot of preconceptions, but I thought it was a scary movie. Suddenly I will write about the last scene, but the shocking stairs where Tokiko Amemiya (Kinuyo Tanaka) falls will appear many times in the play.Of course, this is a kind of video format called Ozu style, which is a shot to explain where a person is in a landscape called a sky shot, but I also know the ending. Yes, every time I saw the stairs in question, I was struck by something eerie.This is a 1948 movie, and Yasujiro Ozu entrusted this movie with family love because the vivid rubble town of Japan, which is only three years after the war, is reflected in reality. I thought it wasn't like that. At the end, this is a selfish imagination, but I also felt the unnaturalness of having fallen down the stairs and ending, but forcibly attaching it with the opinion of the producer or someone.Tokiko's crawling is carefully depicted in the first half of the movie, but I thought the cutback while facing the mirror in the scene just before selling herself was amazing. In fact, all the people around her, other than the couple like the landlord, have a harsh attitude toward Tokiko, and Tokiko is pitiful when she is accused of asking her. She realizes that Kinuyo Tanaka, who plays Tokiko, is strangely sexy, and that she feels that way because her hair is getting messed up as the story progresses.Also, the dialogue is very good. A line like "I wish I had sold everything. A chest of drawers, a sewing machine, and a mirror stand", a slightly unnatural narrative tone, and Akiko Ida (Chieko Murata) in the field said, "What are you talking about? A dream like that. Hiro-chan is about to grow up. "I may have used such a terrible inversion method, or a wording that I wouldn't use in reality, but in this era, I might have used such a word, but there is reality in the other real world of movies. There are some scenes that I explain in dialogue without staring at the outside of the window and describing the outside situation, but it felt like watching a stage play.

 

2022 0523

主演の田中絹代は往年の名女優だったようですね。溝口健二の「雨月物語」(1953)にも出演していたり、小津安二郎の「非常線の女」(1933)にも出演しています。綺麗です。映画の後半は、雨宮修一(佐野周二)が時子の行った曖昧宿、というのか青線というのかまあそういう売春宿みたいなところに行きそこで知り合った女との話になります。この辺は「彼岸花」(1958)とも重なります。というかこの話自体が、クロード・シャブロルの「主婦マリーがしたこと」(1988)にも少し似ています。修一の勤め先のビルがミニチュアだったりするのですが、この辺りのこの時代の映画の限界、というか特撮の面白さというか、映画という虚構の世界の中でカットやストーリーテリングだけでどれだけ世界を広げられるか、を実験しているように感じました。ただカメラの前で喋っているだけの映像がとても力強く、また何も言わない無言のショットでも、クレショフ効果、といいますがその前後の文脈から勝手に我々は登場人物の気持ちを想像してしまうことを再び思い知りました。やはりこの時代の映画人は当たり前ですが、インテリゲンチャ、というかそういう映像演出については海外からの情報も旺盛に取り入れて滅茶苦茶勉強していたでしょうね。

 

It seems that Kinuyo Tanaka, who starred in the movie, was a famous actress of yesteryear. She has also appeared in Kenji Mizoguchi's "Ugetsu Monogatari" (1953) and Yasujiro Ozu's "Dragnet Girl" (1933). Is beautiful. In the latter half of the movie, Shuichi Amamiya (Shuji Sano) goes to a place like a brothel where Tokiko went, or a blue line, and talks with a woman he met there.This area also overlaps with "Higanbana" (1958). I mean, this story itself is a little similar to Claude Chabrol's "The story of women" (1988). The building where Shuichi works is a miniature, but the limitations of movies of this era around here, or the fun of special effects, or how much you can expand the world with cutting and storytelling in the fictional world of movies? I felt like I was experimenting with The video just talking in front of the camera is very powerful, and even if it's a silent shot that doesn't say anything, it's called the Kreshov effect, but I realized again that we imagine the feelings of the characters from the context before and after that. It was. After all, it's natural for filmmakers in this era, but I'm sure they must have studied a lot about intellectuals, or rather, such video production, by incorporating information from overseas.

 

2022 0524

蛇足かもと思い敢えて書きませんでしたが、やっぱり書いておきます。この映画を観たのは黒沢清が主人公の家族が全員死んでいるようにしか見えない、といっていたからです。最後の階段から落ちるシーンの前に実は、時子と修一が言い争いになり修一が缶を時子に投げつけ、その缶が階段から落ちる、という不気味なショットがあります。この場面は時子の表情の変化が丹念に描かれていて、そこもかなり凄いです。この缶の場面は後の伏線とも考えられますし、その後の不穏な予兆とも考えられます。何故主人公一家が死んでいる、と思ったかというと、この缶が落ちる場面で下に住んでいる大家のシーンが入っているからです。階段から落ちた缶は当然相当な音を立てて落ちるのですが、この大家一家は誰一人それに気づきません。というか普通の映画ならこの物音で大家が不審がり、二階に行き、時子を慰めるなり、何かあるものですが、気付かないシーンを入れる意味が良くわかりません。あるとするならば、それはこの家族が本当は存在しないからだということです。それ以外にも、修一が戦争から帰ってきて映画に登場する一発目のショットが、画面の手前で横たわっている修一のショット、というのも何か変です。よく見るとお腹が動いて眠っていることが分かりますが、ぱっと見れば死んでいるように見えます。

 

I didn't dare to write it because I thought it might be a snake foot, but I'll write it after all. I watched this movie because Kiyoshi Kurosawa said that all the main characters' families seem to be dead. In fact, before the scene of falling off the last stairs, there is a creepy shot that Tokiko and Shuichi argue, Shuichi throws the can at Tokiko, and the can falls down the stairs. This scene is a change in Tokiko's facial expression carefully drawn, and it's also quite amazing. This can be considered a later foreshadowing, or it can be a disturbing sign after that. The reason why I thought that the main character's family was dead is because there is a scene of the landlord who lives downstairs in the scene where this can falls. The can that fell down the stairs naturally makes a lot of noise and falls, but no one in this landlord doesn't notice it. Or rather, if it's an ordinary movie, the landlord is suspicious by this noise, goes upstairs, comfort Tokiko, and there's something, but I don't really understand the meaning of putting in scenes that I don't notice. If there is, it is because this family doesn't really exist. Other than that, it's strange that the first shot that Shuichi comes back from the war and appears in the movie is Shuichi's shot lying in front of the screen. If you look closely, you can see that your stomach is moving and sleeping, but if you look at it at first glance, it looks like it's dead.

 

 

レオス・カラックス監督作品 ポンヌフの恋人について Directed By Leos Carax About The Lovers on the Bridge


こんにちは。以前「ボーイ・ミーツ・ガール」(1984)を観て、レオス・カラックスのことは何となく意識していて、最近最新作の「アネット」(2021)で黒沢清がその公開記念特番みたいなものに出演していて、それ繋がりでこの「ポンヌフの恋人」(1991)を借りました。一言で言うなら映像が凄い映画です。そしてフェデリコ・フェリーニの影響を感じました。冒頭のトンネルのような車載カメラの映像はアンドレイ・タルコフスキーの「惑星ソラリス」(1972)の東京の首都高速のオマージュでしょうか。何というかフェリーニに似ていると思ったのは、観ている内に映画というものそのものについて考えてしまうところです。レオス・カラックスは恐らく撮りたい映像があってそこから逆算して話を作っていると思いますが、実はそこでその映像に合ったストーリーを作ることはそんなに難しいことではありません。だからこそストーリーを無くすことは、話を追うのではなく、映像を観てほしいからだと思います。相当なシネフィルでしょうし、何となくあの映画ではあんなことをしていたから、こんなことをしてみよう、みたいな発想のような気がします。主人公のアレックス(ドニ・ラヴァン)が見せる今調べると火吹きというらしいですが、それのシーンが途中にあってそこが妙に格好良いですし、地下鉄で見せるアクロバットからも彼の身体能力の高さが分かります。とにかく印象的なショットが多く、話はちんぷんかんぷんですが凄い映画でした。

Hello. I watched "Boy Meets Girl" (1984) before and was somehow aware of Leos Carax, and recently Kiyoshi Kurosawa appeared in the latest work "Annette" (2021). I borrowed this "The Lovers on the Bridge" (1991) in connection with it. In a word, the movie is a great movie. And I felt the influence of Federico Fellini.Is the image of the in-vehicle camera like the tunnel at the beginning a homage to Andrei Tarkovsky's "Planet Solaris" (1972) on the Tokyo Metropolitan Expressway? What I thought was similar to Fellini was that I thought about the movie itself while watching it.Leos Carax probably has a video that he wants to shoot, and I think he's making a story by calculating back from that, but in reality it's not that difficult to create a story that suits that video. That's why I think that eliminating the story is because I want you to watch the video instead of following the story.It's a considerable cinephilia, and somehow I was doing that kind of thing in that movie, so I feel like I'd like to try something like this. The main character Alex (Deni Lavant) shows that it's a fire-breathing scene, but it's strangely cool because there is a scene in the middle, and his physical ability is high even from the acrobatics shown on the subway. I understand. Anyway, there are many impressive shots, and the story is tinpunkanpun, but it was a great movie.

最近考えていること What I'm thinking about recently


こんにちは。早いものでもう5月中旬です。最近は色々な事があって、少し落ち込んだりしていますが、これは逆に自らを省みる良い機会だと思い、今のルーティンを崩して、新しいことに挑戦してみる気持ちになっています。最早口癖のように言っていますが、漫画です。締め切りは8月31日とかなりゆとりがあります。毎日3時間ずつくらいやっていけば、なんとかなりそうです。もうやりたくなくても無理矢理やってみます。

Hello. It's early and it's mid-May. Recently, I've been feeling a little depressed due to various things, but on the contrary, I think this is a good opportunity to reflect on myself, and I feel like breaking down my current routine and trying new things. It's already a habit, but it's a manga. The deadline is August 31st, which is quite generous.If you do it for about 3 hours every day, it's quite like that. Even if I don't want to do it anymore, I will try it.

最近レッド・ツェッペリンの和訳を調べていると「フィジカル・グラフィティ」(1975)の「トランプルド・アンダーフット」の和訳がとても格好良かったです。レッド・ツェッペリンの曲は時々聴きたくなります。

When I was looking into the Japanese translation of Led Zeppelin recently, the Japanese translation of "Trampled Under Foot" in "Physical Graffiti" (1975) was very cool. Led Zeppelin's songs sometimes make me want to listen.

黒沢清監督作品 ニンゲン合格について  Directed By Kiyoshi Kurosawa About License to Live


こんにちは。最近amazonプライムで映画をレンタルできると知り、奥田民生のライブ映像や、この「ニンゲン合格」(1999)も観ました。この映画は昔YouTubeに上がっていたのを観た記憶があって、その映像が当時は衝撃的で、というのも、僕はその頃こんなに映画を観ていませんでしたし、今となればこういう映画も沢山観ているので特別目新しくはないのですが、こういう映像体験を初めてしたのは思えばこの「ニンゲン合格」だったのだと思います。感想は難しいです。黒沢清らしくない、というのが一番思いました。「アカルイミライ」(2003)の原型とも言えますし、「トウキョウソナタ」(2008)にも似ています。今書いていて思いましたが黒沢清はタイトルにカタカナを使うときは、ホームドラマにすることを決めているのでしょうか。まあ偶然でしょうが。気になったのは藤森(役所広司)が豊(西島秀俊)を引っ張っていくシーンが何度も繰り返し使われていた所です。

Hello. Recently, I learned that I can rent a movie with Amazon Prime, and I watched Tamio Okuda's live video and this "License to Live" (1999).I remember seeing this movie on YouTube a long time ago, and the video was shocking at the time, because I didn't watch this movie at that time, and now it's such a movie. I've been watching a lot of movies, so it's not new, but I think it was this "license to live" that I had never experienced before. Impressions are difficult. The most thought was that it was not Kiyoshi Kurosawa. It can be said to be the prototype of "Akarui Mirai" (2003), and it is similar to "Tokyo Sonata" (2008). As I was writing now, did Kiyoshi Kurosawa decide to make it a home drama when using katakana in the title? Well, it's a coincidence. What I was interested in was the scene where Fujimori (Koji Yakusho) pulled Yutaka (Hidetoshi Nishijima) over and over again.

2022 0516
今回の映画は初めて黒沢清作品で微妙だと思いました。なんというか黒沢清の映画には必ずある確信的なショットが無かったからです。豊が目覚めるシーンから始まり、(深読みかもしれませんが、豊がベッドから転げ落ち看護婦の又の間に収まるショットは、出産を暗示しているような感じもしました)葬式で終るこの映画の構造は恐らく人間の一生を表していると思います。これ夢なの?、という問いに対する答えが現実、ではなく本当のことだ、というのも面白いです。ラストシーンのニューヨークの写真は洞口依子が演じる歌手がワンカットで歌を歌うシーンの所で本に挟まれたハガキだった、というのは後で観返して気づきました。しかし確実に僕はこの映画の影響をうけています。同窓会の後友達3人で本屋に入り、本を盗んで橋の高架下で集まるシーンはとても印象的です。

For the first time, this movie was Kiyoshi Kurosawa's work and I thought it was subtle. Somehow, Kiyoshi Kurosawa's film didn't always have a certain certain shot. This movie starts with the scene where Yutaka wakes up (maybe a deep reading, but the shot where Yutaka falls off the bed and fits in between the nurses seems to imply childbirth). I think the structure of is probably representing the life of a human being.
Is this a dream? It is also interesting that the answer to the question, is not real, but true. I later realized that the photo of New York in the last scene was a singer sandwiched between books at the scene where the singer played by Yoriko Douguchi sang a song in one cut. But surely I'm influenced by this movie. The scene where three friends enter the bookstore after the alumni association, steal books and gather under the elevated bridge is very impressive.

サム・ペキンパー監督作品 ゲッタウェイについて Directed by Sam Peckinpah About the Getaway,


こんにちは。最近は専ら黒沢清が良いと言っている映画ばかり観ています。中でもサム・ペキンパー黒沢清が特別好きらしく、評価も高いです。僕もかなり前に一度観たのですが、また観返しました。黒沢清も言っている通り、緩急が激しい映画です。まず冒頭が長いです。映画で冒頭はつかみ、と言われている程重要で大抵は冒頭は関係ないシーンから始まったり、派手なアクションがあったりするものですが、この映画はその冒頭が緩慢です。普通の映画なら主人公は後半分かりますが、結構切れ者ですから、その頭の良さを少し匂わせたりするのですが。この辺はまだ僕もサム・ペキンパーの映画をあまり観ていないので何とも言えませんが、かなり不思議な演出も沢山ありました。ドク・マッコイ(スティーブ・マックイーン)が見る恐らく彼の想像(未来)の世界が、現実の時間軸と交錯し、まるで未来を予見しているかのような演出や、音楽も前衛音楽のような訳の分からない音楽がかかったりして、こちらが当惑するような演出がありました。ただしアクションシーンはそのフリが効いていて滅茶苦茶格好良いです。もしかしたらそういう意図かもしれませんね。物凄いフリをするからこそオチは面白くなる訳ですから。

2022 0514
この映画は1972年に公開されています。ルディ(アル・レッティエリ)のパートの話もそれだけで独立してひとつの映画になるくらいの面白さがあります。ルディはあれだけ引っ張っておいて最後はあっさり負けるところも面白いです。この辺の妙なリアリティというか、逃げる時もスマートに逃げるのではなく、一度乗ろうとして転けたりするシーンとかも何か良いです。暴力的なシーンは流石ブラッディ・サムと呼ばれるだけあり、どのシーンも唐突に始まって見応えがあります。初めの暴力的なシーンで車の中で股間を撃ち、車から投げ出すシーンは衝撃でした。本当に撃たれているわけは無いのですが、本当に弾が身体に入って血が出ているような演技や、心理戦とそれをかい潜るドクの格好良さが際立つ映画でした。妻のキャロル(アリ・マッグロー)だけは普通の女性でした。

Hello. Recently, I've been watching only movies that Kiyoshi Kurosawa says is good. Among them, Sam Peckinpah seems to like Kiyoshi Kurosawa specially and is highly evaluated. I saw it once a long time ago, but I looked back again. As Kiyoshi Kurosawa said, it's a movie with a lot of slowdowns.First of all, the beginning is long. It's so important that it's said that the beginning of a movie is grabbed, and usually the beginning starts with an unrelated scene or has a flashy action, but this movie has a slow beginning. If it's a normal movie, you can see the main character in the second half, but since he's quite a cut-out person, I can smell his smartness a little.I can't say anything about this area because I haven't watched Sam Peckinpah's movies so much, but there were a lot of mysterious productions. Perhaps the world of his imagination (future) seen by Doc McCoy (Steve McQueen) intersects with the time axis of reality, and the production is as if he foresaw the future, and the music is like avant-garde music. There was a production that made me confused by the music that I didn't understand.However, the action scene is pretending to be effective and looks crazy. Maybe that's the intention. The punch line becomes interesting because it pretends to be terrible.

This movie was released in 1972. The story of the part of Rudy (Al Lettieri) is so interesting that it becomes an independent movie by itself. It's also interesting that Rudy pulls that much and loses easily at the end. It's a strange reality around here, or something like a scene where you don't run away smartly when you run away, but you try to ride once and fall.The violent scenes are just called Bloody Sam, and every scene starts abruptly and is spectacular. The scene of shooting the crotch in the car in the first violent scene and throwing it out of the car was shocking. It wasn't really shot, but it was a movie in which the acting that the bullets really got into the body and blood was bleeding, the psychological warfare and the coolness of Doc who dives into it stand out. Only her wife Carol (Ali MacGraw) was an ordinary woman.

最近考えていること Ce à quoi je pense récemment 


こんにちは。実験的に翻訳をフランス語にしてみました。翻訳といってもGoogleの自動翻訳なので、僕はただ日本語を英語にする所をフランス語に変えただけですが。何故そんなことをしたかというと、最近フランスの映画を観たからです。クロード・シャブロルの「主婦マリーがしたこと」(1988)です。イザベル・ユペール主演でとにかく美しいショットに次ぐショットの映画でした。それに関連してイザベル・ユペールについて調べていると、最近「ドライブ・マイ・カー」(2021)で賞を受賞した濱口竜介監督とのトークセッションを見つけました。イザベル・ユペールの眼差しの魅力については黒沢清も言及していましたが、たしかに凄い女優ですね。僕は高畑勲が好きなのですが、彼はフランスの文化に精通していて、当然シネアストとしてクロード・シャブロルや、ロベール・ブレッソンなどの映画を観ていたはずなのですが、それについての情報が探しても見つかりません。

Bonjour. J'ai essayé de le traduire en français expérimentalement. La traduction est la traduction automatique de Google, donc j'ai juste changé l'endroit où le japonais a été changé en anglais. La raison pour laquelle j'ai fait ça, c'est parce que j'ai récemment regardé un film français. « Histoire de femmes » de Claude Chabrol (1988).C'était un film avec un plan après un beau plan avec Isabelle Huppert. En faisant des recherches sur Isabelle Huppert à ce sujet, j'ai trouvé une séance de discussion avec le réalisateur Ryusuke Hamaguchi, qui a récemment remporté le prix pour "Drive My Car" (2021). Kiyoshi Kurosawa a également évoqué le charme du regard d'Isabelle Huppert, mais c'est assurément une grande actrice.J'aime Isao Takahata, mais il connaît la culture française et aurait dû voir des films comme Claude Chabrol et Robert Bresson en tant que cinéaste, mais je cherche des informations à ce sujet, je ne les trouve pas.

諸星大二郎の「バイオの黙示録」(2021)を読みました。やっぱり諸星大二郎は面白いです。僕の場合は自分でも漫画を描くこともあり、そういう意味で勇気づけられる作家の一人です。一般的に見ればその辺の漫画家のようなクリアで鮮明な絵ではないので、下手に見られがちな絵ですが実は下手な訳ではなく、恐らくシュルレアリスムの影響があると思いました。具体的にいうと、「通りの神秘と憂愁」(1914)で有名なジョルジュ・デ・キリコの影響を感じます。諸星大二郎の絵が持つ不安感にこういう歴史的背景があることを思いながら読むとまた新しい発見があったりします。他にもルネ・ラルーの「ファンタスティック・プラネット」(1973)にも絵や世界観が似ています。この「バイオの黙示録」の中で僕が一番面白いと思ったのは2000年の5月にウルトラジャンプという雑誌に掲載された「養鶏場」という話です。この話は藤子・F・不二雄の「ミノタウロスの皿」(1969)のような所謂ヒューマニズムに対する批判のようなテーマを扱いながら、話の展開としてはそちらに行かず、人間の社会の縮図のような話になっているのが面白いと思いました。

J'ai lu "Bio-Apocalypse" de Daijiro Morohoshi (2021). Après tout, Daijiro Morohoshi est intéressant. Dans mon cas, je dessine parfois moi-même des mangas, et en ce sens je fais partie des écrivains encourageants. D'une manière générale, ce n'est pas une image claire et nette comme un mangaka dans ce domaine, donc c'est une image souvent mal vue, mais en réalité c'est pas mal, et je me suis dit que c'était probablement influencé par le surréalisme.Plus précisément, je ressens l'influence de Georges de Chirico, célèbre pour "Les mystères et la mélancolie de la rue" (1914). Si vous lisez en pensant que l'anxiété des peintures de Daijiro Morohoshi a un tel arrière-plan historique, vous découvrirez quelque chose de nouveau. Les peintures et la vision du monde sont également similaires à la "Planète Fantastique" de René Laloux (1973). Ce que j'ai trouvé le plus intéressant, c'est l'histoire de "la ferme avicole" publiée dans un magazine appelé Ultra Jump en mai 2000.Cette histoire traite de thèmes tels que "Plat de Minotaure" de Fujiko F. Fujio (1969), qui est une critique du soi-disant humanisme, mais n'y va pas comme un développement de l'histoire, c'est comme un microcosme de la société humaine J'ai pensé qu'il était intéressant d'en parler.

ポン・ジュノ監督作品 殺人の追憶について Directed By Bong Joon-ho About Memories of Murder


こんにちは。何故この映画を観たかというと、黒沢清ポン・ジュノリチャード・フライシャーの「絞殺魔」(1968)についてのトークセッションで、この「殺人の追憶」(2003)について触れられていたからです。観た率直な感想は面白かったです。僕は普段こういうサスペンス活劇をあまり観ていない、ということもありますが、日本映画でも、洋画でもない不思議な韓国映画の撮影方法も相まってとても新鮮な印象を受けました。物語で使われているアイテムやギミックは古典的でよくある手法です。例えば犯人の目印の赤いパンツを見つけるシーンでのスローモーションや、ジョナサン・デミの「羊たちの沈黙」(1991)のような謎めいた遺留品、いくら探しても犯人が見つからない展開などはよくあるといえば、そうなのですが、それは僕がこの映画以降の作品を多く観ているからでしょう。またこの映画では刑事たちの微妙な力関係が面白いです。途中からソウルから派遣されるエリートっぽいソ刑事(キム・サンギョン)、暴力的でそれが災いし破傷風で足を切断することになったヨング刑事(キム・レハ)、そして主人公の少し抜けているパク刑事(ソン・ガンホ)たちが、呉越同舟というか、仲が悪いながらも目的を共にして村の中で犯人を追いかけるシーンは結構胸が熱くなりました。知的障害者に対する振る舞いも、現実では絶対に駄目ですが、フィクションの世界においてそれによって色々表現出来ることがあるならば、良いと思っています。結局犯人が誰だったのか、グァンホ(パク・ノシク)が写真を見た時の驚いたようなそして恐れるような反応をどう考えるか、僕は分かりませんが、個人的には結末よりそれまでの話が面白かったので満足でした。

Hello. The reason I watched this movie was because Kiyoshi Kurosawa and Richard Fleischer of Bong Joon-ho mentioned "Memories of Murder" (2003) in a talk session about "The Boston Strangler" (1968). The frank impression I saw was interesting. I don't usually watch this kind of suspense swashbuckler, but I got a very fresh impression because of the way I shot mysterious Korean movies that are neither Japanese nor Western movies.The items and gimmicks used in the story are classic and common techniques. For example, slow motion in the scene of finding the red pants that mark the criminal, mysterious relics such as Jonathan Demme's "The Silence of the Lambs" (1991), and the development where the criminal cannot be found no matter how much you look for. If so, that's probably because I've seen a lot of works since this movie.Also, the delicate power relationship of the detectives is interesting in this movie.An elite-like detective Seo (Kim Sang-kyung) dispatched from Seoul on the way, a detective Young-gu (Kim Roi-ha) who was violent and had to amputate his leg due to tetanus, and a little missing from the main character. The scene where detectives Park (Song Kang-ho) and others are chasing the criminal in the village with the same purpose, even though they are not close to each other, is quite exciting.Behavior for people with intellectual disabilities is absolutely useless in reality, but I think it would be good if there were various things that could be expressed in the world of fiction. I don't know who the culprit was after all, or what Gwangho (Park No-shik) thinks of the surprising and frightening reaction when he sees the photo, but personally, from the end to that point. I was happy because the story was interesting.