ロマン・ポランスキー監督作品 ナインスゲートについて Directed by Roman Polanski About The Ninth gate

こんにちは。色々書きたいことがあります。まず関係ない話ですが、押井守の「誰も語らなかったジブリを語ろう」(2021)を読みました。僕は高畑勲宮崎駿押井守も全員同じくらい好きなので、多少引っ掛かりつつも読めました。何に引っ掛かったのかというと、本書は対談形式を一応取っているのですが、押井守の相手の質問に対しての返しが、少し乱暴な感じがしたことです。それ以外はとても興味深く読めました。そして僕ももっと色んな作品を観て読んでしないといけないと反省しました。自分の価値観を揺さぶられると、人は怒ったりしますが、その怒りというエネルギーこそが創作の大きな原動力のようなもので、この本はそういう意味で良い起爆剤にもなりそうな本です。ほとんど悪口ですからね。

脱線しましたが、「ナインスゲート」(1999)です。これは丁度一年前くらいに観た作品で僕も強烈な印象があって今回観直しました。何故最初に押井守の本の話をしたかというと、本の内容と関係があります。それはロマン・ポランスキー宮崎駿に似ているということです。結論からいえばディテールの天才だということです。僕はロマン・ポランスキーの作品が好きなのですが、何故好きなのかということの答えがようやくわかりました。黒沢清ストーリーテリングが上手い、と言っていますが、話自体はどこの映画でも扱っているもので構図やカメラワークも特別なことをしているわけでもないのに、何故か目を惹くシーンになっている、というのはつまりディテールが優れているからです。編集のテンポの良さもありますが、とにかく視覚的に心地良い映画です。謎を解決していくミステリーとサスペンスの要素はありますが、それらは謎の女(エマニュエル・セニエ)によってご都合主義的に解決されていきます。この辺りの描写が卓越していて、本当に物語の整合性を忘れて映画を楽しめます。もっといえば、冒頭の首吊りシーンの分かりやすく無駄のない構成や車椅子の婦人の死とその見せ方、外で見張られていると思っていると、部屋の照明が変わり、自分の姿に変わるシーン、謎の女が目を離した隙に居なくなり、子供に変わっている、見張っていた男が犬に変わっている、道に迷い向かった先の看板に目的の名前が書いてある、などは普通に考えればそんな馬鹿な、と一蹴しますが、ロマン・ポランスキーの手腕によってそれは見事に説得されてしまいます。あとジョニー・デップが格好良いです。

 

Hello. There are a lot of things I want to write. First of all, it has nothing to do with it, but I read Mamoru Oshii's "Let's talk about Ghibli that no one talked about" (2021). I like Isao Takahata, Hayao Miyazaki, and Mamoru Oshii the same much, so I was able to read them while getting caught up a little. What caught me was that this book is taking a dialogue format, but I felt that the return to the question of Mamoru Oshii's opponent was a little rough. Other than that, I was able to read it very interestingly. And I also regretted that I had to watch and read more works. People get angry when their values are shaken, but the energy of anger is like a great driving force for creation, and this book is likely to be a good trigger in that sense. It's almost badmouthing.

 

I derailed, but it's "Ninth Gate" (1999). This is a work I watched about a year ago, and I also had a strong impression, so I reviewed it this time. The reason why I first talked about Mamoru Oshii's book is related to the contents of the book. That means that Roman Polanski resembles Hayao Miyazaki. In conclusion, he is a genius in detail. I like Roman Polanski's work, but I finally understand the answer to why I like it. Kiyoshi Kurosawa says that he is good at storytelling, but the story itself is handled in any movie, and the composition and camera work are not doing anything special, but for some reason it is an eye-catching scene. Because the details are excellent. There is also a good editing tempo, but it's a visually comfortable movie anyway. There are elements of mystery and suspense that solve the mystery, but they will be solved opportunistly by the mysterious woman (Emmanuel Senie). The depiction around here is outstanding, and you can really forget the integrity of the story and enjoy the movie. In other words, the easy-to-understand and lean structure of the hanging scene at the beginning, the death of a woman in a wheelchair and how to show it, and when you think that you are being watched outside, the lighting in the room changes, the scene where you turn into your own figure, and there is no time when the mysterious woman takes your eyes off it. If you think about it normally, it's ridiculous if you think about it, such as a child, the man who was watching has turned into a dog, or the name of the purpose is written on the signboard where he got lost, but you can see it by Roman Polanski's skill. I'm persuaded by things. Also, Johnny Depp is cool.


2022 0423

ロマン・ポランスキーの「オリバー・ツイスト」(2005)も観ました。始まり方や、話の展開で児童文学っぽいな、と思っていたら本当にそうでした。主人公が状況に流されるだけの映画ですが、それを利用して主人公をカメレオンのようにどんな人間にも変化させているのが面白かったです。