最近考えていること  what i'm thinking lately


こんにちは。もうすぐ8月終わりますね。しかし全く秋の気配もなく、未だに暑い日が続きます。最近は専ら生物に関してのことについて調べています。今面白いと思うのは刺胞動物、と呼ばれる無脊椎動物の一種ですが、それがなんか気になります。中でもベニクラゲが最も有名で、不老不死のクラゲとして知られています。正確には成体になったベニクラゲは、例えば自らの身に危険が迫ったり、強いストレスを感じたりすると、ポリプと呼ばれる幼体のサンゴやイソギンチャクのような基物に固着する状態に若返る、という特性を持っています。この辺は調べればいくらでも情報が出てきますが、一応書いておきます。この若返る現象は生物学的には分化転換、と呼ばれ既に機能している細胞が全く違う機能をもった細胞に変化することを指します。生物について調べていると、大げさにいえば生命の力の神秘を感じます。その中でも何故無脊椎動物にロマンを感じるのかというと、一番我々が愛おしいと思える生物っぽくない生物だからです。例えばネコが毛づくろいをするのを見て僕はネコが何を考えているのか何となくわかる気がしますが、ミミズは何を考えているのか想像出来ません。しかし動いている、というのが面白いのです。あんなにブヨブヨでグネグネなのにちゃんと生きていることに感動します。そしてだからこそ今水族館、動物園、博物館に行きたい欲求が高まっています。一日で全部回れるところはないのでしょうか。また全て兼ねたレジャーパークみたいな施設を作って欲しいです。

hello. It's almost the end of August. However, there is no sign of autumn at all, and the hot days continue. Recently, I have been researching exclusively about biology. What I find interesting now is a type of invertebrate called a cnidarian, and I'm curious about that. Among them, the red jellyfish is the most famous and is known as the immortal jellyfish.To be more precise, an adult stony jellyfish has the characteristic of rejuvenating into a state called a polyp, which is attached to a substrate such as a juvenile coral or sea anemone, when it is in danger or feels strong stress. I have. If you look around here, you will find a lot of information, but I will write it down just in case. This rejuvenation phenomenon is biologically called transdifferentiation, and refers to the transformation of already functioning cells into cells with completely different functions.When I study living things, I can exaggerate and feel the mystery of the power of life. Among them, the reason why I feel romantic about invertebrates is because they are creatures that do not look like living things that we think are the most lovable. For example, when I see a cat grooming, I have a vague idea of ​​what the cat is thinking, but I can't imagine what the worm is thinking. But it's interesting that it works. a I'm impressed that you're so floppy and squishy, ​​but you're still alive. And that is why there is now a growing desire to visit aquariums, zoos and museums. Isn't there a place where you can visit all of them in one day? In addition, I want you to make a facility like a leisure park that also serves as everything.

最近考えていること what i'm thinking about lately


こんにちは。「ほんとにあった怖い話 夏の特別編2022」を観ました。このシリーズは大体毎年観ていますが、今回はいつにもまして闇の演出が多かったです。僕が一番怖かったのは最後の女子寮の話「一言のあやまち」です。この手の話は「腕をちょうだい」とか古いやつだと「影の同調」とかありますが、やはり怖いです。オチは「影女」と同じですが、その見せ方がかなり気持ち悪く、僕は好きでした。「遊び待つ」はかなり中田秀夫の「仄暗い水の底から」(2002)を彷彿とさせる内容でした。だからこそ最後のオチは娘だと思っていた女の子の方が、というものかと思いましたが意外とあっさり終わりました。特に女の子が描いた絵のところで流れる音楽は恐らく「仄暗い水の底から」と全く同じ音楽を使っています。あと今回のシリーズでは幽霊が画角から逸れたあともちゃんとずっと存在している感じが良かったです。志田未来は声だけの出演だったのですね。

hello. I watched "The Really Scary Story Summer Special Edition 2022". I watch this series almost every year, but this time there were more dark productions than usual. The thing that scared me the most was the story about the girls' dormitory at the end, "One Word's Mistake." This kind of story is "Give me an arm" or "Shadow Synchronization" if it's an old one, but it's still scary. The punchline is the same as "Kageonna", but the presentation is quite disgusting and I liked it."Waiting to play" was very reminiscent of Hideo Nakata's "From the bottom of the dark water" (2002). That's why I thought that the last punch line was the girl who I thought was her daughter, but it ended surprisingly easily. In particular, the music that plays in the picture drawn by the girl probably uses the exact same music as "From the bottom of the dark water". Also, in this series, I really liked how the ghosts continued to exist even after they left the angle of view.Mirai Shida was a voice only appearance.

つげ義春 ねじ式について Yoshiharu Tsuge About screw type


こんにちは。実はつげ義春は好きなのですが、「ねじ式」(1968)はあまりにも有名すぎてちゃんと通して読んだのは今回が初めてです。つげ義春が見た夢を描いた、という漠然とした知識はあって、その印象からいうとそこまで支離滅裂でもなく、所々台詞がおかしかったりするくらいで意外としっかり物語があることに驚きました。これをきっかけにつげ義春は一気に知名度を獲得するわけですが、そのおかげでこの「ねじ式」という作品は独り歩きしている感じもします。「ねじ式」以外にもいくつか短編が載っていたのですが、「沼」、「チーコ」、「初茸がり」などの1966年代の作品はキャラクターが手塚治虫調です。しかしつげ義春ならではのナイーブな雰囲気はその頃からあって、特に「チーコ」の恋人同士の会話は時代を反映して魅力があります。「チーコ」はかなり示唆的な内容で、恋人の女性の倒れた姿と文鳥のチーコの死が明らかに反復していたり、またそのチーコの死も漫画という虚構の中で虚構を作り最後は現実に帰る、という複雑な構造を持っています。

hello. I actually like Yoshiharu Tsuge, but this is the first time I've read "Nejishiki" (1968) because it's so famous. I had a vague knowledge that it was a dream that Yoshiharu Tsuge had, and from that impression, it wasn't that incoherent, and I was surprised that there was a surprisingly solid story, with some strange dialogue.Yoshiharu Tsuge gains popularity at once as a result of this, but thanks to that, I feel that this "Screw type" work is walking alone. There were several short stories other than "Nejishiki", but the characters in the 1966's works such as "Numa", "Chico", and "Hatsutake Gari" were in Tezuka Osamu's style. However, the naive atmosphere unique to Yoshiharu Tsuge has been around since that time, and the conversation between the lovers in "Chico" is especially attractive because it reflects the times."Chiko" is quite suggestive, and the appearance of the fallen lover and Chiko's death of sparrows are clearly repeated. It has a complicated structure of returning to

最近考えていること what i'm thinking lately


こんにちは。高野文子特集の「ユリイカ」に大友克洋との対談が載っていて、そこで高野文子の「黄色い本 ジャック・チボーという名の友人」(2003)について二人の漫画家が語っていることが非常に興味深かったです。まずこの漫画では普通漫画で一番気を使うであろう登場人物の顔が全く可愛く描かれていません。それは高野文子曰く、敢えて力を抜いて描いているそうでそうすることで他のパーツ、例えば手とか足とかの動きに目が行くのではないか、という狙いがあります。大友克洋も言っていますが、こういう漫画の作り方は長持ちしません。他にも可愛い顔を描くことに重きを置く普通の漫画の方が一般に受けたりすることのジレンマについて延々二人が語っていて、面白いです。 

hello. A special feature on Fumiko Takano's "Eureka" includes an interview with Katsuhiro Otomo, in which two manga artists talk about Fumiko Takano's "Yellow Book: A Friend Named Jacques Thibault" (2003). It was interesting. First of all, in this cartoon, the faces of the characters who are most likely to be taken care of in normal comics are not drawn at all cutely.According to Fumiko Takano, she intentionally draws with a relaxed attitude, and the aim is to draw attention to the movements of other parts, such as hands and feet. As Katsuhiro Otomo also said, this kind of manga doesn't last long. It's interesting to see the two of them talk endlessly about the dilemma that normal manga that emphasizes drawing cute faces generally receive.

初期の「ドラゴンボール」(1984)は何かと下ネタが多いことに最近気付きました。僕は特に後期の印象が強いこともありますが、何かと下ネタが出てきます。しかしながらやはり背景の奥行き感、細かい部屋のディテールなどとにかく魅力的な絵に感動します。僕も真似して最近ミニチュアを買ってみました。というのも鳥山明は恐らく、というかほぼ間違いなくミニチュアを見ながら漫画を作っているのではないか、と思ったからです。関係ないですが、最近ギャスパー・ノエの「アレックス」(2002)を観ました。感想としてはあまり僕は好きではありませんでした。ギャスパー・ノエは「カルネ」(1991)とかも観ていますが、まあこういうダーティな作家は一定の需用があるのでしょう。しかしこういう過激な方向を突き詰めていくと、恐らく作品を作れなくなることは何となく分かります。

Recently, I noticed that the early "Dragon Ball" (1984) had a lot of dirty jokes. I have a particularly strong impression of the second half, but there are some dirty jokes. However, the depth of the background and the fine details of the room are all impressive pictures. I also imitated and bought a miniature recently. This is because I thought that Akira Toriyama probably, or almost certainly, created manga while looking at miniatures.On a side note, I recently watched Gaspar Noe's Alex (2002). In my opinion, I didn't really like it. Gaspar Noé also watched "Carnet" (1991), but I guess there is a certain demand for such dirty writers. However, if you pursue such a radical direction, you will probably not be able to create a work.
 
昨日押井守の「スカイ・クロラ」(2008)の制作ドキュメンタリーを観ました。何故観たのかというと、「スカイ・クロラ」を観ようといつも行っているTSUTAYAに行ったら、前は置いてあったのですが、いつの間にか無くなっていて観れなかったため、YouTubeで調べていると、そのドキュメンタリーに行き着きました。余談というかここでこんなことを書いてもどうにもなりませんが、TSUTAYAからどんどん良い作品が無くなっていっています。前にあった旧作コーナーも無くなりましたし、ゲームセンターが併設されたり、服や小物を売ったりしてどんどん小綺麗にはなっていますが、僕のような純粋に映画を借りたいだけの客層がこれではどんどん離れていくと思います。まあそれが狙いでもあると思いますが、ライトな客層に向けたサービスが最近悪目立ちしています。そしてだから押井守のドキュメンタリーを観たのです。僕が思ったのは押井守黒沢清が似ている、ということです。それは押井守が「天使のたまご」(1985)、黒沢清が「ドレミファ娘の血は騒ぐ」(1985)という偶然にも同じ年に2つの作品で共に辛酸を舐めた経験がある、ということです。押井守の方はこの「天使のたまご」をきっかけにパタリと仕事が途絶え、それを機に心機一転し「機動警察パトレイバー The Movie」(1989)で復活するのと同じように黒沢清も「ドレミファ娘の血は騒ぐ」で配給会社が映画を配給しない、という強行手段に出たことをきっかけに、好きなように作るだけではいけないことを痛感し、やはり「スウィートホーム」(1989)で作家性と娯楽性を黒沢清なりにミックスさせた作風に変わっていきます。調べてみて驚いていますが、ここまで年表が符合しているとは思いませんでした。そして二人ともシネフィルであり、芸術性が高くまた4歳違いの同年代であること、学生運動を多感な時期に経験することは何かその後の創作性に影響するのかも知れません。そして止めに二人とも1983年に監督としてデビューしています。だから何だ、と言われたらそれまでですが、ここまで証拠が揃ってしまえば二人は似ている、といっていいと思います。

Yesterday I watched the production documentary of Mamoru Oshii's "The Sky Crawlers" (2008). The reason why I saw it is because when I went to TSUTAYA where I always go to see "The Sky Crawlers", it was there before, but it was gone before I knew it and I couldn't watch it, so I looked it up on YouTube. , and ended up in that documentary.As an aside, there is no point in writing this here, but TSUTAYA is steadily losing good works. The old movie corner that used to be there has disappeared, and a game arcade has been added, and clothes and accessories are sold. But I think this will keep us away from each other.Well, I think that's also the aim, but recently, services aimed at light customers have become conspicuous. And that's why I watched Mamoru Oshii's documentary. What I thought was that Mamoru Oshii and Kiyoshi Kurosawa are similar. Mamoru Oshii's "Angel's Egg" (1985) and Kiyoshi Kurosawa's "Bumpkin Soup" (1985) happened to be two works in the same year. . push Mamoru Oshii suddenly stopped working because of this "Angel's Egg", and took it as an opportunity to turn over a new leaf and revive with "Mobile Police Patlabor The Movie" (1989). My daughter's blood is noisy", the distribution company took a forced measure not to distribute the movie. and Kiyoshi Kurosawa's style of mixing entertainment It will change.I was surprised to find out, but I didn't think the chronology matched so far. Moreover, both of them are cinephiles, have a high level of artistry, and are of the same generation, with a four-year age difference. Finally, both made their directorial debut in 1983.So if you ask me what it is, I think it's safe to say that the two are similar if the evidence is gathered so far.

クエンティン・タランティーノ監督作品 ジャンゴ 繋がれざる者について Directed by Quentin Tarantino About Django Uncained


こんにちは。これを観てクエンティン・タランティーノはやっぱりちゃんとした映画も作れるんだな、と思いました。前に観たのが「デス・プルーフ inグラインドハウス」(2007)と「キル・ビル」(2003)だったということもありますが、話の展開にしても撮り方にしても、分かりやすくて面白かったです。そしてやはり復讐がこの映画でも重要なファクターになっています。この辺りは日本にバトル漫画というものがありますが、それに少し似ています。つまり話の推進力として最も原初的なものが、主人公が強烈な意志を持って何かに進んでいく、ということでそれにもってこいなのが、過去に受けた傷やトラウマなわけです。この手法は得てして思い付きやすいため、映画に精通している人なら普通避けると思いますが、それを正面から堂々とやる格好良さがクエンティン・タランティーノの映画にはあります。アクションシーンの血飛沫の嘘臭さ、逆に綺麗に見えました。またズームアップを効果的に使っていたり、必要無いモザイクをかけていたり、異化効果というかこれはカメラで撮ってそれで編集しているんですよ、という映画では普通しないことをしていることにも驚きました。

最近考えていること what i'm thinking about lately


こんにちは。もう8月半ばになりました。最近また時間の流れの速さが恐ろしくなっています。僕に残された時間は刻一刻と減っていっているのに、何も出来ていないことへの苛立ちがあります。一応考えたり、何か違うこと例えば映画を観たり、音楽を聴いたり弾いたりして気を紛らわせていますが、やっぱり漫画を描かないといけませんね。と思ったのも今日amazonで頼んだ高野文子大友克洋の対談が載っている「ユリイカ」(2002)を読んだからです。かなり刺激を受けました。僕はやっぱりこういう檄文、みたいなものに触発されやすい性質みたいです。大友克洋の漫画に対する考え方、特に「週刊少年ジャンプ」などが開発したアシスタントを使って大量生産、そして物語を引き延ばし50、60巻と作っていく方法論に対しての言葉は、大友克洋だからこそ言えることですが、かなり僕にとっては痛快でした。マンネリ化してでも続けていくことに意味があるのかどうか、それは難しいことですが、少なくとも僕はマンネリ化するくらいならいっそやめてしまって後は野となれ山となれ、という考え方なのだと思います。

hello. It's already mid-August. Recently, the speed of the flow of time has become frightening again. Even though the time left for me is dwindling every moment, I feel frustrated that I haven't been able to do anything. For example,I distract myself by watching movies, listening to and playing music, but I still have to draw manga.The reason why I thought that was because I read "Eureka" (2002), which contains a dialogue between Fumiko Takano and Katsuhiro Otomo, which I ordered from Amazon today. I was quite inspired. It seems that I tend to be easily inspired by things like this kind of proclamation.In particular, Katsuhiro Otomo can say something about the methodology of mass production using assistants developed by "Weekly Shonen Jump" and extending the story to 50 or 60 volumes, but for me it is quite exciting. was. It's difficult to say whether it makes sense to continue even if it's stuck in a rut, but at least I think it's my way of thinking that rather than getting into a rut, I'd rather just quit and become a wilderness and a mountain.

鳥山明の絵について最近思ったのは、1コマの画面内の白と黒のコントラストが絶妙に気持ち良い、ということです。漫画で黒で塗りつぶすことをベタといいますが、特に初期の僕が持っている「ドラゴンボール完全版」でいうと8、9巻くらいの第22回天下一武道会の頃の絵のベタの使い方は天才的です。孫悟空クリリンの戦いの子供のような発想をここまで絵に落とし込める才能は本当にこれこそ漫画だ!という漫画であることを全く恥じていない漫画です。この無邪気さに憧れます。何故最近鳥山明にこんなに惹かれるのか分かりませんが、とにかく漫画というものを1から考え直してみたときに、やはり小手先の複雑な技術で幻惑するよりも、感覚的に読んで楽しい、面白い、そして愉快であり得ない世界を作ることの方が数段値打ちがあるのではないか、と思うようになったからです。YouTubeにアニメ版の「ドラゴンボール」(1986)を編集して出している動画があってそれを最近好んで観ていますが、初期の「ドラゴンボール」のアニメの面白さは後期のバトルがメインになってからのものよりも世界観が自由で、それは初期でまだ方向性が定まっていなかったことも起因していますが、とにかく多種多様で観ていて面白いです。関係ないかもしれませんが、昔の白黒時代の映画監督は恐らくカメラに映り込む白と黒の配分に相当気を配っていたと思いますが、それに近いことが鳥山明にも言えるかもしれません。繰り返しますが、どのコマを見ても本当に見やすく分かりやすく、そして絵を生き生きと快活に描いていることがありありと伝わります。本当に天才です。

What I've been thinking about recently about Akira Toriyama's paintings is that the contrast between black and white in one frame is exquisitely pleasing. In the manga, filling in black is called solid, but especially in the "Dragon Ball Complete Edition" that I have in the early days, the use of solid in the drawings around the time of the 22nd Tenkaichi Budokai in volumes 8 and 9 is genius.The ability to draw such a childlike idea from the battle between Son Goku and Krillin is truly a manga! It is a manga that is not ashamed of being a manga. I admire this innocence. I don't know why I'm so attracted to Akira Toriyama these days, but anyway, when I rethink manga from scratch, it's more fun to read, interesting, and amusing than being dazzled by complicated superficial techniques. Creating a world that cannot be is worth several orders of magnitude There is an edited video of the animated version of "Dragon Ball" (1986) on YouTube, and I've been enjoying watching it lately. The world view is more free than the ones from the past, which is partly because it was early and the direction had not yet been decided, but anyway, it is diverse and interesting to watch.It may not be related, but I think that film directors in the old black-and-white era probably paid a lot of attention to the distribution of black and white reflected in the camera, and something close to that could be said of Akira Toriyama. . Again, no matter what frame you look at, it's really easy to see and understand, and you can clearly see that the picture is drawn lively and cheerfully. he is really a genius.

山中貞雄監督作品 丹下左膳余話 百萬両の壺について Directed by Sadao Yamanaka About Tange Sazen Anecdote the Hyakumanryo Pot


こんにちは。黒沢清のインタビューの動画をインターネットで、主にYouTubeですが漁るのが好きで、定期的に調べているのですが、この間見つけた恐らくフランスのどこかのTV番組のインタビューで、最も好きな映画監督は誰か、という質問に黒沢清山中貞雄だ、と答えていてそれで今回この映画を観ました。以前から何となく名前だけはふわっと聞いていましたが、今回調べてみて凄い人だと分かりました。まず現存している作品が3つしかないということ、実際に作っているのはトーキーになる前のサイレント時代も含めるともっとありますが、多くは消失しているようです。そして28歳という若さで夭折したこと、若くして亡くなった才能のある人間に対してその後どんな作品を作ってくれたのか、という期待には捨てがたいものがあります。ジミ・ヘンドリックスとかもそうです。そしてその現存している3つのどれもが軒並み評価が高い。僕も今回観てみて1935年に作られたとは信じられないくらいテンポが現代的で驚きました。まあこの省略の上手さとかは調べれば色々な方が書いているので、詳しくは書きませんが、映画によくある話している人間の声だけを残して別の場面に物語が移動する、とかオーバーラップで時間経過を表すとかとにかく映画の中での時間の進み方が異常に早いです。僕は普通の映画の二本分くらいの時間を(時間といっても映画内の時間の話ですが)感じました。そして魅力的な主人公と丹下左膳大河内傳次郎)と矢場のお藤(喜代三)の関係も勿論面白いです。やはり気になるのは登場人物たちの言動と行動の不一致をかなりしつこく愛らしく描写しているところです。西山洋一という映画監督の方が黒沢清の「トウキョウソナタ」(2008)が山中貞雄の「人情紙風船」(1937)に似ている、と指摘していますがこの「丹下左膳余話 百萬両の壺」(1935)も似ています。それは不知火道場の主である柳生源三郎(沢村国太郎)が妻の萩乃(花井蘭子)に矢場の女に会いに行く方便のために嘘を付く場面もそうですし、その嘘を見つけた後の行動もかなり似ています。両方の映画とも見つけたあと女性の方はその嘘をついていることを知った上で男に対応します。だからこそ観客はその何も知らない男に対して可笑しみを感じます。それと肝心なのは音楽です。音楽が抜群に良いです。何箇所か映画の中の音がそれをきっかけに劇伴と重なっていく、という素晴らしいものがありました。音楽を流して無音の映像を合わせるという現代のミュージックビデオのようなシーンもありました。しかしそれでも充分に成立するのはやはり音楽が良いからです。丹下左膳の滑舌について確かに聞き取りづらいのですが、そのごにょごにょした喋り方の感じも含めて不器用で愛嬌のある漢の表現になっています。

hello. I like to hunt for Kiyoshi Kurosawa's interview videos on the Internet, mainly YouTube, so I'm checking them regularly. When asked who the director was, Kiyoshi Kurosawa answered that Sadao Yamanaka was the director, and that is why I saw this film. I had only vaguely heard his name before, but after researching him this time, I found out that he's an amazing person.First of all, there are only three extant works, and although there are more that are actually being made, including the silent era before talkies, most of them seem to have disappeared. And it is hard to let go of the expectation that he died at the young age of 28, and what kind of works he made for a talented person who died young. So does Jimi Hendrix. And all three of them are highly rated across the board.When I watched it this time, I was surprised at how modern the tempo was, making it hard to believe it was made in 1935. Well, if you look it up, there are a lot of people who have written about the skill of this abbreviation, so I won't go into details, but it's like leaving only the voice of the person speaking, which is common in movies, and moving the story to another scene. The passage of time is expressed by overlapping, and in any case, the passage of time in the movie is abnormally fast.Although it is a story of time in the movie) I felt it. And of course, the relationship between the attractive protagonist, Sazen Tange (Denjiro Okochi) and Fuji of Yaba (Kiyozou) is also interesting. After all, what is worrisome is that the inconsistency between the words and actions of the characters is depicted in a rather persistent and lovely manner. West A film director named Yoichi Nishiyama has pointed out that Kiyoshi Kurosawa's "Tokyo Sonata" (2008) is similar to Sadao Yamanaka's "Ninjo Paper Balloon" (1937). Jar” (1935) is similar. The same goes for the scene where Yagyu Genzaburo (Sawamura Kunitaro), the owner of the Shiranui Dojo, lies to his wife Hagino (Hanai Ranko) for the convenience of going to see a woman in Yaba. behavior is also quite similar. Both After discovering both movies, the woman responds to the man knowing he's lying. That's why the audience feels funny about the man who knows nothing. And the most important thing is the music. Music is excellent. It was wonderful that some of the sounds in the movie started to overlap with the music. There was also a scene like a modern music video where music is played and silent images are combined.However, the reason why it works well is because the music is good. It is true that Tange Sazen's smooth tongue is difficult to hear, but it is a clumsy and charming Han expression, including the feeling of his sloppy way of speaking.