最近考えていること what i'm thinking lately


こんにちは。高野文子特集の「ユリイカ」に大友克洋との対談が載っていて、そこで高野文子の「黄色い本 ジャック・チボーという名の友人」(2003)について二人の漫画家が語っていることが非常に興味深かったです。まずこの漫画では普通漫画で一番気を使うであろう登場人物の顔が全く可愛く描かれていません。それは高野文子曰く、敢えて力を抜いて描いているそうでそうすることで他のパーツ、例えば手とか足とかの動きに目が行くのではないか、という狙いがあります。大友克洋も言っていますが、こういう漫画の作り方は長持ちしません。他にも可愛い顔を描くことに重きを置く普通の漫画の方が一般に受けたりすることのジレンマについて延々二人が語っていて、面白いです。 

hello. A special feature on Fumiko Takano's "Eureka" includes an interview with Katsuhiro Otomo, in which two manga artists talk about Fumiko Takano's "Yellow Book: A Friend Named Jacques Thibault" (2003). It was interesting. First of all, in this cartoon, the faces of the characters who are most likely to be taken care of in normal comics are not drawn at all cutely.According to Fumiko Takano, she intentionally draws with a relaxed attitude, and the aim is to draw attention to the movements of other parts, such as hands and feet. As Katsuhiro Otomo also said, this kind of manga doesn't last long. It's interesting to see the two of them talk endlessly about the dilemma that normal manga that emphasizes drawing cute faces generally receive.

初期の「ドラゴンボール」(1984)は何かと下ネタが多いことに最近気付きました。僕は特に後期の印象が強いこともありますが、何かと下ネタが出てきます。しかしながらやはり背景の奥行き感、細かい部屋のディテールなどとにかく魅力的な絵に感動します。僕も真似して最近ミニチュアを買ってみました。というのも鳥山明は恐らく、というかほぼ間違いなくミニチュアを見ながら漫画を作っているのではないか、と思ったからです。関係ないですが、最近ギャスパー・ノエの「アレックス」(2002)を観ました。感想としてはあまり僕は好きではありませんでした。ギャスパー・ノエは「カルネ」(1991)とかも観ていますが、まあこういうダーティな作家は一定の需用があるのでしょう。しかしこういう過激な方向を突き詰めていくと、恐らく作品を作れなくなることは何となく分かります。

Recently, I noticed that the early "Dragon Ball" (1984) had a lot of dirty jokes. I have a particularly strong impression of the second half, but there are some dirty jokes. However, the depth of the background and the fine details of the room are all impressive pictures. I also imitated and bought a miniature recently. This is because I thought that Akira Toriyama probably, or almost certainly, created manga while looking at miniatures.On a side note, I recently watched Gaspar Noe's Alex (2002). In my opinion, I didn't really like it. Gaspar Noé also watched "Carnet" (1991), but I guess there is a certain demand for such dirty writers. However, if you pursue such a radical direction, you will probably not be able to create a work.
 
昨日押井守の「スカイ・クロラ」(2008)の制作ドキュメンタリーを観ました。何故観たのかというと、「スカイ・クロラ」を観ようといつも行っているTSUTAYAに行ったら、前は置いてあったのですが、いつの間にか無くなっていて観れなかったため、YouTubeで調べていると、そのドキュメンタリーに行き着きました。余談というかここでこんなことを書いてもどうにもなりませんが、TSUTAYAからどんどん良い作品が無くなっていっています。前にあった旧作コーナーも無くなりましたし、ゲームセンターが併設されたり、服や小物を売ったりしてどんどん小綺麗にはなっていますが、僕のような純粋に映画を借りたいだけの客層がこれではどんどん離れていくと思います。まあそれが狙いでもあると思いますが、ライトな客層に向けたサービスが最近悪目立ちしています。そしてだから押井守のドキュメンタリーを観たのです。僕が思ったのは押井守黒沢清が似ている、ということです。それは押井守が「天使のたまご」(1985)、黒沢清が「ドレミファ娘の血は騒ぐ」(1985)という偶然にも同じ年に2つの作品で共に辛酸を舐めた経験がある、ということです。押井守の方はこの「天使のたまご」をきっかけにパタリと仕事が途絶え、それを機に心機一転し「機動警察パトレイバー The Movie」(1989)で復活するのと同じように黒沢清も「ドレミファ娘の血は騒ぐ」で配給会社が映画を配給しない、という強行手段に出たことをきっかけに、好きなように作るだけではいけないことを痛感し、やはり「スウィートホーム」(1989)で作家性と娯楽性を黒沢清なりにミックスさせた作風に変わっていきます。調べてみて驚いていますが、ここまで年表が符合しているとは思いませんでした。そして二人ともシネフィルであり、芸術性が高くまた4歳違いの同年代であること、学生運動を多感な時期に経験することは何かその後の創作性に影響するのかも知れません。そして止めに二人とも1983年に監督としてデビューしています。だから何だ、と言われたらそれまでですが、ここまで証拠が揃ってしまえば二人は似ている、といっていいと思います。

Yesterday I watched the production documentary of Mamoru Oshii's "The Sky Crawlers" (2008). The reason why I saw it is because when I went to TSUTAYA where I always go to see "The Sky Crawlers", it was there before, but it was gone before I knew it and I couldn't watch it, so I looked it up on YouTube. , and ended up in that documentary.As an aside, there is no point in writing this here, but TSUTAYA is steadily losing good works. The old movie corner that used to be there has disappeared, and a game arcade has been added, and clothes and accessories are sold. But I think this will keep us away from each other.Well, I think that's also the aim, but recently, services aimed at light customers have become conspicuous. And that's why I watched Mamoru Oshii's documentary. What I thought was that Mamoru Oshii and Kiyoshi Kurosawa are similar. Mamoru Oshii's "Angel's Egg" (1985) and Kiyoshi Kurosawa's "Bumpkin Soup" (1985) happened to be two works in the same year. . push Mamoru Oshii suddenly stopped working because of this "Angel's Egg", and took it as an opportunity to turn over a new leaf and revive with "Mobile Police Patlabor The Movie" (1989). My daughter's blood is noisy", the distribution company took a forced measure not to distribute the movie. and Kiyoshi Kurosawa's style of mixing entertainment It will change.I was surprised to find out, but I didn't think the chronology matched so far. Moreover, both of them are cinephiles, have a high level of artistry, and are of the same generation, with a four-year age difference. Finally, both made their directorial debut in 1983.So if you ask me what it is, I think it's safe to say that the two are similar if the evidence is gathered so far.