最近考えていること what i'm thinking lately

こんにちは。あけましておめでとうございます。最近は専らPSPで「モンスターハンター3rd」(2010)を楽しく遊んでいます。ですが同時に危機感を覚えています。あまりにも時間が早く過ぎていくからです。本当に溶けるように時間が無くなっていきます。やはりゲームは恐ろしいです。最近谷山浩子を知りました。僕は何故か全くスルーしていたのですが、結構有名な方らしいです。そして熱烈なフォロワーがいます。YouTube谷山浩子の曲に乗せてダンスを踊っているチャンネルがあって、よく知らないのですがコンテンポラリーダンスというのか、それを見て何というか不思議な気分になりました。男女の考え方の差というか、僕は男なので絶対こんなことは出来ないししたくも無いのですが、反対に女性から見れば僕のしていることも、例えば今こうやってブログを書いていることとかも、無駄で無意味に見えるのかなと思います。しかもこのチャンネルはかなり編集が凝っていて、そういう意味でも凄いなと思います。昨日色々今年の抱負を考えたのですが、去年の英語を読めるようになる、みたいな抱負も3月くらいでなあなあになってしまったのであまり意味がないのかなと思います。今は久しぶりに何もしたくないような、漫画も映画も音楽もあまり興味が持てない状態になっています。でもまあ時間が解決してくれることだと思います。最近夏目漱石についてまた興味が湧いてきています。元々好きでしたし、何というか国民的な作家でありながら、難解で多彩な作風を持った幅の広い人間だと思います。明治時代の知識人の高等遊民的な教養に対する憧れもあります。僕はこういうときに2ちゃんねる(5ちゃんねる)を見たりします。僕は見たスレッドは2005年くらいのものでしたが、各々が自分の好きな漱石の作品の感想とそれに対してのレスポンスがあり、また時々茶々を入れる人が居たりして楽しく読みました。前にも書きましたが僕はこういう面ではインターネットに対しての信用があって、しかも2005年くらいのインターネットですから本当に好きな人が書いている訳で、多種多様な意見を吸収出来ます。意外だったのは「三四郎」(1908)を好きな人が沢山居たことです。僕も結構好きなのですが、有名な「吾輩は猫である」(1905)とか国語の教科書にも載っている「こころ」(1914)とかは人により評価が分かれていましたが、「三四郎」は一定の人気を得ていました。僕が「三四郎」で印象的だったのは三四郎が野々宮の家で女が自殺する声を聞くシーンです。これについては言及している人が多く、ブログでも見掛けたのでやはり多くの人にとっても衝撃的だったようです。僕も漠然とこのシーンだけは憶えていて、ここで一気に物語に惹き込まれた覚えがあります。実はこういうところが夏目漱石の面白さで、夏目漱石は38歳の時にデビューしていて小説家としてはかなり遅咲きだと思いますが、だからこその膨大な読書量から来る物語の展開は円熟されたものがあります。そういえば司馬遼太郎も36歳で「梟の城」(1958)を書いてデビューしています。

hello. happy New Year. Recently, I've been enjoying playing "Monster Hunter 3rd" (2010) exclusively on my PSP. But at the same time, I feel a sense of danger. Because time flies too fast. Time runs out as it really melts. The game is still scary. I recently met Hiroko Taniyama. For some reason, I completely ignored him, but he seems to be quite famous. and has a loyal following.There was a channel on YouTube where people danced to Hiroko Taniyama's songs. I'm a man, so I definitely can't do something like this, and I don't want to do it. I think it looks useless and meaningless.Moreover, the editing of this channel is quite elaborate, and I think it is amazing in that sense. Yesterday, I thought about various resolutions for this year, but I think that last year's resolution, such as being able to read English, has become irrelevant in March, so I don't think it makes much sense. It's been a long time since I've felt like I don't want to do anything, and I've lost interest in comics, movies, and music. But I think time will tell.Recently, I have been interested in Soseki Natsume again. I've always liked him, and while he's a national writer, I think he's a wide-ranging person with a difficult and diverse style. He also admires the higher nomadic culture of intellectuals in the Meiji era. At times like this, I watch 2ch (5ch).The threads I saw were from around 2005, but I enjoyed reading each person's impressions of their favorite works by Soseki and their responses to them, and there were also people who occasionally chatted with each other. . As I wrote before, I have confidence in the Internet in this regard, and since it was around 2005, the Internet is written by people who really like it, so I can absorb a wide variety of opinions.What surprised me was that there were many people who liked Sanshiro (1908). I also like it quite a bit, but the famous "I am a cat" (1905) and "Kokoro" (1914), which is also included in Japanese textbooks, had different opinions depending on the person, but "Sanshiro" enjoyed a certain popularity. The scene in "Sanshiro" that left an impression on me is the scene where Sanshiro hears the voice of a woman committing suicide at Nonomiya's house.Many people have mentioned this, and I've seen it on blogs, so it seems that it was a shock to many people as well. I vaguely remember only this scene, and I remember being drawn into the story at once. Actually, this is what makes Soseki Natsume so interesting. He made his debut at the age of 38, so I think he is a late bloomer as a novelist, but for that reason, the development of the story, which comes from a huge amount of reading, is mature. Come to think of it, Ryotaro Shiba made his debut at the age of 36 by writing "Owl Castle" (1958).

20230105

谷山浩子についてもう少し調べてみると、有名というわけでもないようです。これまた熱狂的なファンの方で谷山浩子の全アルバムレビューをされている方がいて、そのブログを読む限りでは永遠の少女性をもった超ベテラン、という印象です。僕が一番初めに聴いたのが「水の中のライオン」(1984)の「人形の家」という曲だったのでそういうアングラっぽい人なのかな、と思いきや同アルバムの中には「キャロットスープの唄」みたいな曲もあって不思議なアルバムだな、と思いました。

A little more research on Hiroko Taniyama reveals that she is not even famous. There is also an enthusiastic fan who has reviewed all of Hiroko Taniyama's albums, and from reading her blog, I have the impression that she is a super veteran with eternal girlishness. The first song I heard was the song "Doll House" from Mizu no Naka no Lion (Lion in the Water) (1984). I thought it was a strange album with songs like “Carrot Soup no Uta”.

 

最近考えていること what i'm thinking lately

こんにちは。一年が終わりました。今月が色々なことがあって慌ただしかったせいか、全体を通してもそんな印象の一年でした。最近大貫妙子の曲を聴いていてアレンジの仕方が、特にお洒落にするために音を抜く感じがキリンジに似ているな、と思いました。調べてみるとキリンジは2013年に大貫妙子のトリビュートアルバムで「黒のクレール」をカバーしています。実は僕もまだちゃんと大貫妙子の音楽を聴いていないのですが、大貫妙子の世界もまた広く抜け出せなくなるような気がします。川島のりかずの「フランケンシュタインの男」(1986)を読みました。煽り文句で伊藤潤二が絶賛していたのでamazonで頼みました。画風は永井豪で、残酷描写とかは小山ゆうみたいな時代劇漫画の印象を受けます。最近思うのはこれは映画に置き換えて誰かも言っていましたが、漫画もどんな風に描いたとしても、作者が伝えたいことがありさえすればそれはどんな形であれ伝わるのだと思います。そこで気を利かせたような演出とか、自らの美意識を持ち込んだ美麗な作画とかは実はあまり意味が無いのだと、これは永井豪とかを読んでも同じことを感じるのですがつくづく思います。こういう直球の伝えたいことを台詞でどーんと読ませる方法はある種反則技で、普通ならかなりの手順を踏んでそこに行くところをスキップしていく爽快感があります。川島のりかずは初めて読みましたが、作品リストを見てみるとどれもおどろおどろしいものばかりです。同じような作品を作り続けるタイプの作家は、作品毎に頻出するモチーフとかを見つけやすいのでそれが近年の再評価に繋がったのだと思います。そう捉えると小津安二郎ともヒッチコックとも引けを取らないような作家にも思えます。単純にそれしか出来なかったのだ、ということも勿論あると思いますが、何というかそれを行うことは考える以上にエネルギーが必要で、同じことを何度もすることは毎回違うことをすることと同じくらいの労力なのだと大人になって分かりました。今日は朝にTVをつけっぱなしで音を消して観ていたのですが、そこで名前は忘れましたがある芸術家の方が出ていて、そのドキュメンタリーを観ていて何となく思ったのは、絵を描いて生きていくということを突き詰めていくと、絵が好きだとかそんなことは全くどうでも良く、また上手くなりたいというような向上心も多分無く、それらが無くなって何が残るかでその人がどういう絵を描くのかが決まるのだと思います。来年は漫画を描けるようになりたいです。

hello. A year is over. Perhaps because I was busy with various things this month, it was a year with such an impression throughout. Recently, when I listened to Taeko Onuki's songs, I thought that the way they arranged the songs, especially the way they cut out the notes to make it more fashionable, was similar to Kirinji's. When I looked it up, Kirinji covered "Kuro no Clair" in Taeko Onuki's tribute album in 2013.Actually, I haven't really listened to Taeko Onuki's music yet, but I feel like I can't get out of Taeko Onuki's world. I read Norikazu Kawashima's "The Frankenstein Man" (1986). Junji Ito praised it for his provocative words, so I ordered it from Amazon. The painting style is Go Nagai, and the cruel depiction gives me the impression of a period drama manga like Yu Koyama.What I think about recently is that someone said this in terms of movies, but I think that no matter how you draw a manga, as long as the author has something to say, it will be conveyed in any form. I feel the same way when I read Go Nagai, and I really feel that there is not much meaning in directing the work in such a way that it is thoughtful, or in beautiful drawings that bring in one's own sense of beauty.This method of making the characters read what they want to convey in words is a kind of foul technique, and it gives an exhilarating feeling to go through quite a few steps and skip where you would normally go. This is the first time I've read Norikazu Kawashima, but when I look at the list of works, they are all frightening. Artists who keep making similar works are more likely to find motifs that frequently appear in each work, which I think has led to their recent reevaluation.It seems that he is a writer who is on par with Yasujiro Ozu and Hitchcock. Of course, I think it's possible to say that it was simply the only thing I could do, but somehow doing it requires more energy than I thought, and doing the same thing over and over again means doing something different each time. As an adult, I realized that it was as much effort as anything.I was watching this morning with the TV on and the sound turned off, and there was an artist whose name I forgot was appearing. If you take a look at drawing pictures for a living, it doesn't matter if you like painting or anything like that, and you probably don't have the ambition to become good at it. I think that it is decided what kind of picture is drawn.I want to be able to draw manga next year.

日本漫画における汗の表現について About the expression of sweat in Japanese comics

こんにちは。日本漫画における汗の表現とはつまり汗マークのことです。漫画において一番ポピュラーで、しかし漫画以外ではあり得ない表現である汗マークは使うことが当たり前過ぎて、その効果がどういう働きなのかを考えることがあまりありません。一応それについて書いておくと、登場人物の焦り、不安、困惑などの感情表現としても機能しますし、運動後や暑いときなどの生理的な汗としても機能します。今回は汗マークを使っている、使っていない漫画家にはどんな違いがあるのかを調べるためにこのような記事を書いています。また最近他の方のブログを読んでいてこういう表とかエクセルみたいな使い方も出来ることを改めて気付いたので、それを一回自分でやってみたかったこともあります。表については汗マークを使っている頻度を表しました。漫画家の中には作風が年代により多岐にわたる方も居ますが、僕が持っている範囲の中で代表的だと思われる本のみで判断しました。

 

男性

井上雄彦バガボンド」(1998)多く使用している。緊迫した場面でもわざと使っていたりする。

冨樫義博HUNTER×HUNTER」(1998)部分的に使用している。もっと使っている印象があったが、やはり少女漫画的な少年漫画なのであまり見られなかった。

大友克洋AKIRA」(1982)部分的に使用している。基本的には使っていない。

鳥山明ドラゴンボール」(1984)かなり多く使用している。作品のテンションが高くなればなるほど多くなる。というか基本的に滅茶苦茶使っている。

つげ義春ねじ式」(1968)無使用だが、他のつげ義春作品には独特な汗の表現が見られる。

ひさうちみちお「託卵」(1988)部分的に使用している。つげ義春の汗に似ている。

押見修造「ぼくは麻理のなか」(2012)無使用だが、初期の頃は割と使っている。後期の幻想のような線画の頃は使っていない。改めて読み直してやっぱり押見修造の成長は凄いと感じる。

伊藤潤二「うずまき」(1998)多く使用している。しかしこれぐらいが標準的な使用頻度に感じる。

宮崎駿風の谷のナウシカ」(1982)無使用。そもそもアニメーションで汗は使わないので、汗を使わずに緊迫感とかを表現している。

諸星大二郎暗黒神話」(1976)部分的に使用している。やはりドキュメンタリー形式だからかあまり使っていない。

吾妻ひでお失踪日記」(2005)部分的に使用している。もっと使っているとおもっていたがあまり使っていない。

手塚治虫「シュマリ」(1974)多く使用している。これは言うまでもない。

 

女性

大島弓子「ロストハウス」(1994)無使用。

高野文子「ラッキー嬢ちゃんのあたらしい仕事」(1986)無使用。

内田善美「星の時計Liddell」(1985)無使用。

志村貴子放浪息子」(2002)多く使用している。これが普通くらいだと思う。

堤紗子「クラリオンの子供たち」(1993)多く使用している。これも普通くらいの頻度。

 

感想

予め何となく結論を予想していましたが、やはり日本漫画における汗の表現は基本的にはスタンダードなものとしてあって、むしろそれを使わない方が何かしらの意図を感じます。別に難しいことを考えなくても漫画を読んだことのある人間なら誰でも思い付くし、登場人物が今どういう感情なのかを伝えるために一番手っ取り早いからです。そして少女漫画は大島弓子からの流れなのか、汗の表現をあまり使わないものが多い気がします。単純にシリアスな内容だということも勿論ありますが、それは既存の価値観に対するカウンターのようなものだと思います。少女漫画において同性愛の話が好まれる話と触れ合うところがあるような気もします。個人的の意見ですが汗マークを使っていない漫画は何となく格調が高いような芸術的な印象を受けます。今回調べてみてみんなそんなに気にして描いていないのだな、ということが分かりました。少し失敗でした。

 

hello. The expression of sweat in Japanese manga is the sweat mark. It's the most popular expression in manga, but it's an expression that can't be found outside of manga. If I write about it, it functions as a character's emotional expression such as impatience, anxiety, and confusion, and it also functions as physiological sweat after exercise or when it's hot.This time, I am writing this kind of article to find out what kind of difference there is between manga artists who use sweat marks and those who do not. Also, recently when I was reading other people's blogs, I realized again that I could use tables like this and Excel, so I wanted to try it myself once. The table shows the frequency of using sweat marks.Some manga artists have a wide variety of styles depending on the age,I judged only the books that I thought were representative in the range I had.

 

male

 

Takehiko Inoue "Vagabond" (1998) I use it a lot. I use it on purpose even in tense situation.

 

 Yoshihiro Togashi "HUNTER x HUNTER" (1998).partially used. I had the impression that it was being used more, but it was still a shounen manga, so I didn't see it muc

 

Katsuhiro Otomo "AKIRA" (1982) Partially used. basically not use.

 

Akira Toriyama "Dragon Ball" (1984) I use it quite a lot. The higher the tension of the work, the more. I mean, basically I'm using it messed up.

 

Yoshiharu Tsuge "Nejishiki" (1968) Not used, but a unique expression of sweat can be seen in other Yoshiharu Tsuge work

 

Michio Hisauchi "Egg" (1988). partially used.It resembles Tsuge Yoshiharu's sweat.

 

Shuzo Oshimi "Boku wa Mari no Naka" (2012) Not used, but used quite often in the early days. In the late fantasy-like line drawing, it cannot be used. After reading it again, I feel that Shuzo Oshimi's growth is ama

 

Junji Ito's "Uzumaki" (1998) is often used. However, I feel that this is the standard usage frequ.

 

Hayao Miyazaki "Nausicaa of the Valley of the Wind" (1982) Unused.In the first place, sweat is not used in animation, so I express a sense of urgency without using sweat.

 

Partially used in Daijiro Morohoshi's Ankoku Shinwa (1976). I don't use it much probably because it's a documentary forma

 

Partially used in Hideo Azuma's Disappearance Diary (2005). I thought I was using it more, but I don't use it muc

 

Tezuka Osamu's "Sumari" (1974) is often used. This goes without saying. 

 

Woman

 

Yumiko Oshima "Lost House" (1994) Unuse

 

Fumiko Takano "Lady Lucky's New Job" (1986) Unuse

 

Yoshimi Uchida "Star Clock Liddell" (1985) Unuse

 

Takako Shimura's "Wandering Son" (2002) uses it a lot. I think this is norma

 

Syoko Tsutsumi's "Children of Clarion" (1993) uses it a lot. This is also normal frequency.

 

thoughts

 

I was vaguely anticipating the conclusion beforehand, but after all, the expression of sweat in Japanese manga is basically standard, and I rather feel that there is some kind of intention in not using it. Anyone who has read manga can come up with it without thinking about difficult things, and it is the quickest way to convey how the characters are feeling right now.And I feel that there are many shoujo manga that don't use the expression of sweat much, probably because of the flow from Yumiko Oshima. Of course, the content is simply serious, but I think it's like a counter to existing values. I also feel that there is a place where stories about homosexuality are preferred in shoujo manga. This is my personal opinion, but I get the artistic impression that manga that doesn't use sweat marks is somewhat classy.After looking into it this time, I found out that everyone doesn't care so much when drawing. It was a bit of a failure.

 

 

内田善美 星の時計Liddellについて Yoshimi Uchida About Star clock Liddell

こんにちは。メルカリでゲットしました。今や絶版になっている本書はかなり稀少価値が高いようです。ですが絶版、という言葉は最早死語なのかもしれません。実際僕はこうして手に入れられた訳で、それは嬉しいことなのですが、恐らく稀書コレクターには退屈な世の中になってしまったのではないでしょうか。まだ一巻しか読んでいませんが思うところを書いておきます。まず一枚絵が恐ろしく美麗です。ですが一枚絵が上手い=画力が高いという訳ではなくて、正直にいえば画力は普通くらいの漫画なのですが、多分資料を見て描いたと思われる模写は抜群に上手いです。またこれは確実に意識していると思いますが、これは映画を漫画に変換している漫画です。意識的に漫画的な表現が排除されています。例えば漫画の一番オーソドックスな表現である顔の汗の表現は、焦りとか運動とか困惑とか不安など何でも使える万能なアイテムなのですが、それを使っていません。これは作者が脳内で映画を撮っているからだと思います。というかそもそも何故僕がこの内田善美を知ったのか、という経緯はある画像サイトで見たこの「星の時計Liddell」(1985)の一コマからこの人はもしかしたら映画を漫画に変換しているかも知れない、と思ったからでした。しかし漫画的な表現を一切使っていないのか、といえばそうでもなくて、ページの隅にうんちくが書いてあったりページの端に思い切りデフォルメした登場人物たちの茶番があったり、あぁこの人は本当に漫画愛があるんだなという感じを受けます。そして紛れもなく少女漫画でもあります。大島弓子に似ている、と思いますが大島弓子の哲学性はより深く物語の奥に昇華されているのに対し、内田善美の哲学性は登場人物が直接台詞で話していて、これはヌーヴェル・ヴァーグでよく見るような登場人物たちの無意味な、無意味ではありませんがそういう会話に似ています。つまり悪く言えば分かりやすい、取っ付きやすい哲学性があります。

hello. I got it from Mercari. This book, which is now out of print, appears to be of considerable rarity. However, the word "out of print" may already be a dead word. In fact, I'm happy that I was able to get my hands on this, but perhaps the world has become boring for rare book collectors. I have only read the first volume so far, but I will write what I think. First of all, the picture is terrifyingly beautiful.However, it doesn't mean that one drawing is good = drawing skill is high. Also, I'm sure you're aware of this, but this is a cartoon that turns a movie into a cartoon. Comic expressions are intentionally excluded.For example, the expression of sweat on the face, which is the most orthodox expression in manga, is a versatile item that can be used for anything, such as impatience, exercise, confusion, and anxiety, but it is not used. I think this is because the author is filming the movie in his brain.Or rather, how I came to know about Yoshimi Uchida in the first place is because of this scene from Hoshi no Tokei Liddell (1985) that I saw on an image site. I thought it might be possible.However, it's not like he doesn't use any manga-like expressions at all. I get the feeling that he has a love for manga. And it's definitely a shoujo manga.I think it's similar to Yumiko Oshima, but Yumiko Oshima's philosophy is sublimated deeper into the story, while Yoshimi Uchida's philosophy is directly spoken by the characters, and this is Nouvelle. It's kind of like the kind of nonsensical, if not nonsensical, dialogue between characters you see in Vague. In other words, there is a philosophical nature that is easy to understand and approachable.

20221231

二巻を読みました。回を追うごとに筆が乗っています。一巻を読んで画力はそんなに無いと書きましたが訂正します。顔の描き方が明らかに劇画調の線が入ったものに変わり、作品世界の奥行きが生まれています。トーンワークが凄いです。夢の中の少女の世界と漫画内の現実世界について、これはもしかして第四の壁のような話になるのかと期待しています。これは本当に難解な映画を漫画に直したような作品だと思います。

I read the second volume. The brush is on every time I chase the times. I read the first volume and wrote that I don't have that much drawing power, but I will correct it. The way the face is drawn has clearly changed to something with graphic lines, creating depth in the world of the work. The tone work is amazing. I'm hoping that this will be a fourth wall story about the world of girls in dreams and the real world in manga. I think this is a work that is like a manga that has been converted from a really difficult movie.

20230103

三巻を読みました。絵柄は二巻が一番好きでした。この漫画を本当に理解した人間はどれくらいいたのでしょうか。正直僕は話はちんぷんかんぷんでした。それはつまり少女漫画だからです。ポエミーな台詞や内語の氾濫のような漫画で、残念ながら僕はそういうものにあまり乗り気にはなれません。しかし同時にこういう感性も存在することも理解出来ます。またこの漫画が描かれた1980年代という時代も面白く、ニューウェーブという新しい漫画表現を模索した作品が生まれる一方で、こんな局地的な天才も居たという懐が広い時代ですね。それとこの漫画は夢という言葉を上手く使っているなと思います。僕も夢という言葉が好きで、それは将来のことでもあり、自分が寝ている時に見るものでもあってとても両義的な言葉です。それは未来と過去とも取れますし、生と死とも取れます。つまりとても使い勝手の良い言葉で、夢と登場人物が発語した時にどちらの意味にも取れて物語に幅が生まれることがあります。まあ単純に僕が夢という言葉が好きなだけかも知れませんが、夢は希望に満ちた使い方だけではない、もっと謎めいた深い言葉だということです。

I read the third volume. I liked the second volume the most. How many people really understood this cartoon? To be honest, I was gibberish. Because it's a shoujo manga. It's a manga full of poetic dialogue and internal language, and unfortunately I'm not very enthusiastic about that sort of thing. But at the same time, I can also understand that this kind of sensitivity exists.The 1980s, when this manga was drawn, was also interesting, and while works that explored new forms of manga expression called New Wave were born, it was also a time when there were such local geniuses. Also, I think this manga makes good use of the word dream. I also like the word 'dream' because it is both about the future and what you see when you are sleeping, so it is a very ambiguous word. It can be the future and the past, or it can be life and death.In other words, it is a very easy-to-use word, and when the dream and the characters utter it, it can have both meanings, creating a range of stories. Well, maybe it's just that I like the word 'dream', but 'dream' isn't just a hopeful usage, it's a more mysterious and profound word.

最近考えていること what i'm thinking lately

こんにちは。もうすぐ年末です。最近は雪の影響であまり外出出来ず、またその弊害としてamazonやメルカリの到着が遅れていて、なので最近は新しい映画も音楽も観ていません。しかしですね、また思うのはそういう娯楽に興じることが果たして人間の人生として良いのか、とも思うことがあります。何故そう思ったのかというと、最近祖母と話していて、祖母は昭和10年生まれで幼い頃は映画はおろか漫画も音楽もなにも無かった生活だったようです。ラジオはあったと言っていましたが、田舎で生まれた今90歳くらいの年代の人間は恐らく終戦の頃、10代半ばくらいまでは娯楽の無い生活を送っていた訳で、それは偉いと素直に感じます。これは幻想で、ある種の神話のようなものだと分かっているのですが、かつての日本人はつましく、そして勤勉だったのではないか、と今を省みて思います。僕の親はそういう親を見て育った世代で、だからこそ若い頃はそれに対して反撥したのかなと想像します。全然話題が変わりますが、最近夢日記を始めました。きっかけは色々ありますが、まず「LSD」(1998)というOSDという会社が開発してPlayStationで発売されたゲームがあって、それがドリームエミュレーターというジャンルに属するらしく、それはつまり夢日記のようなもので、サイケデリックなグラフィックも相まって発売から年月が経った今なおカルト的な人気があるソフトです。それで好きになったことが一つと、それから単純にブログなどで他人の夢を読むのが面白いということもあります。アメーバブログの何処かのブログに書いてあった意味不明(一応辻褄は合っていてどちらかといえば、心霊的な内容でした)な夢が凄く面白かったので、夢というものはどんなに支離滅裂なものでも何となく眠る前の記憶と触れ合うところがあり、それがどういう風に脳内で処理されて製造されたのか、を考えるととても興味深いです。僕が今日見た夢を書いておくと、ワイドショーっぽいTV画面が映っています。どうやら事件現場の映像らしく、画面の上部にテロップで、平成最後〇〇中居正広という文字と佐藤絹花という文字が見えました。生中継っぽい雰囲気の映像で、画面が手ブレしていました。佐藤絹花と思われる女は警察官二人に連行されて、事務所っぽい階段から降りてきたところで、道路に泣き崩れます。その時に妙な空気が流れ、その現場の周りの人間が何かを察してまたワイプに映っている芸能人も何かを察しています。そしてそれを観ている自分もその女が何をしようとしているか理解出来ました。女はモゾモゾと不審な動きの後自らの舌を噛み千切って口から血を吐いています。今から考えるとおかしいですが、その部分にモザイクがかかって編集されていました。その後女は下の土を口に入れて何度も嘔吐しています。という夢を見ました。恐らくこの夢の背景にはTVに対する僕の不信感と、その日に見たニュース映像が脳内で合成されて出来上がったものだと思います。夢の記憶って不思議なものでどんなに嬉しい夢でも怖い夢でも時間が経つと鮮明に思い出せなくなります。だからこそ夢日記をすると、現実と空想の記憶がごっちゃになって精神衛生上良くないのでしょう。最近PSPを買いました。「モンスターハンター3rd」(2010)をどうしてもまた遊びたくて買いました。僕はPSPド真ん中世代でしたが、今調べるとかなりグレーな使い方をしていました。もう時効だと思いますが、インターネットのスラングで割れ、と呼ばれる簡単にいえば改造を友達にしてもらったりしていました。プロアクションリプレイとかを持っている先輩も確か居たと思います。カセットを入れなくても直接メモリーディスクにカセットのデータが入るし、PSPファミコンが出来たりしました。またインターネットで音楽ファイルや動画ファイルを長いときで1時間くらいかけて落としていました。掲示板の住民も言っていましたが、それは今のスマートフォンに相当するほどの万能感でした。今PSPでインターネットに接続しても文字化けした恐ろしい画面しか表示されません。どうやらサービスが終了したようです。僕の頃は動画なら「あちゅら」とか「ANITUBE」とか音楽なら「にこ☆さうんど」とかで落としたり、二次小説とかも大量に読み漁っていました。そして一番記憶に残っているのは「怖いコピペ」という当事2ちゃんねるの怖い話を集めたサイトです。洒落怖とかもここで知ったと思います。

hello. It's almost the end of the year. Recently, I haven't been able to go out much due to the snow, and as a side effect, the arrival of Amazon and Mercari has been delayed, so I haven't been watching new movies or music lately. However, I also sometimes wonder if enjoying such entertainment is really good for human life.The reason why I thought so is because I was talking to my grandmother recently, and she was born in 1935, and when she was young, she didn't have movies, comics, or music at all. He said that there was a radio, but people in their 90s who were born in the countryside probably lived without entertainment until they were in their mid-teens around the end of the war. I know this is an illusion, a kind of myth, but looking back on it now, I wonder if the Japanese were once frugal and diligent. My parents were of a generation that grew up watching such parents, and I imagine that's why I rebelled against it when I was young. On a completely different topic, I recently started keeping a dream diary.There are various reasons for this, but first of all, there was a game called "LSD" (1998) developed by a company called OSD and released on the PlayStation. , coupled with psychedelic graphics, is still a cult-like software even after many years have passed since its release.One thing I've come to like about it is that it's interesting to simply read other people's dreams on blogs.The meaningless dream that was written somewhere on the Amoeba blog (it was somewhat coherent, but if anything, it was a psychic content) was very interesting, so no matter how incoherent a dream is, It's very interesting to think about how it was processed and manufactured in the brain. When I write down the dream I saw today, a TV screen that looks like a wide show is reflected.It seems to be a video of the scene of the incident, and I could see the characters "Heisei last 〇〇 Nakai Masahiro" and "Sato Kinuka" in the telop at the top of the screen. It was a live broadcast-like image, and the screen was shaken. The woman, who seems to be Kinka Sato, is taken away by two police officers, and when she comes down the stairs that looks like an office, she breaks down crying on the road. At that time, a strange atmosphere flows, and the people around the scene guess something, and the entertainers reflected in the wipe also guess something.And I was able to understand what the woman was trying to do as I was watching it. The woman bites off her own tongue and vomits blood from her mouth after some suspicious movements. It's strange to think about it now, but that part was edited with a mosaic. After that, the woman put the soil under her in her mouth and vomited many times. she had a dream.I think that the background of this dream is probably my distrust of TV and the news footage I saw that day was synthesized in my brain. Dream memory is a strange thing, no matter how happy or scary the dream is, as time passes, it becomes difficult to remember clearly. That's why keeping a dream diary is not good for your mental health because your memories of reality and fantasies get mixed up. I recently bought a PSP.I bought "Monster Hunter 3rd" (2010) because I really wanted to play it again. I was in the middle generation of the PSP, but looking at it now, I was using it quite grayly. I think it's past the statute of limitations, but I used to ask my friends to change the name, which is called "remodeling" in Internet slang. I'm sure there were seniors who had Pro Action Replay.Even without inserting the cassette, the data on the cassette can be directly stored on the memory disk, and the PSP made the Famicom. Also, music files and video files were dropped on the Internet for about an hour at long times. As the residents of the bulletin board also said, it was a sense of versatility equivalent to today's smartphones. Even if I connect to the Internet with my PSP now, only garbled and scary screens are displayed.It looks like the service has ended. When I was younger, I used to drop videos on "Acura" and "ANITUBE", and music on "Niko☆Sound", and read a lot of secondary novels. And the most memorable site is "Scary copy and paste", a site that collects scary stories from Toji 2ch. I think I learned about pun fear here.

今日の出来事 what happened today

こんにちは。今日は記録的な豪雪でした。車が動かなくなり、何度も人に助けられて人との繫がりを感じました。雪で外出が出来ない状況にストレスを感じますが、例えば戦時中の空襲の時とかはこの感覚の何倍もの思いがあったのでしょう。最近中島京子原作の山田洋次監督作品「小さなおうち」(2013)を観ました。山中貞雄の「河内山宗俊」(1936)が台詞で出てきたり、子供とかは露骨に小津安二郎だったり、小津安二郎といえば、僕の記憶では佐分利信が画面奥で行っていた着替のシーンを逆のアングルから撮ったようなショットがあったりして、やっぱりみんな映画監督は当たり前ですがその辺りを押さえているのだなと思います。劇中で出てきた「タンクタンクロー」とは阪本牙城による漫画で1934年から連載されていた作品です。僕が幼い頃に観ていたあきやまただしの「パンツぱんくろう」(2004)はこれをパロディしたものだったようです。あきやまただしといえば「はなかっぱ」(2010)も僕は好きです。最近知った朱雀門出のチャンネルを観ていると、古典を引用する面白さとか物語の変遷の歴史とかの面白さを感じます。また民話において類話が無い、ということはつまりオリジナリティというかリアリティがぐんと上がる感じがします。大概の民話は僕も自分の郷土の民俗資料を読んだことがありますが、ある類型があってそれに則った話の中で教訓めいたことを入れたり、少しアレンジしたりするくらいですが、類話がない、ということはまるで本当にそれを体験したからこそそんなディテールが生まれるのではないか、という感じがします。中国の歴史は4000年なのか5000年なのか分かりませんが、少なくとも我々日本人が字を持つ前から漢字を持っていた訳で、なんというか僕は昔の人間と今の人間は全く別物だと考えていたのですが、そうではなくて例えば雨が上がって虹を見れば不思議な感情を持つだろうし、それは昔ならば神秘的な解釈をしただろうし、今ならば科学的に説明がつきますが、そういう根源的な感情は変わらないのだと思います。だからある出来事が起こってそれを後世に残したい、という欲望は例え1000年前の人間でも等しく持っていたのでしょう。その繫がりでまた「ほんとにあった怖い話」を観直しました。そういえばこのシリーズも一応実話怪談の形式を取っています。2019年に放送された「ほんとにあった怖い話」の「吸怨のまなざし」はJホラーの技法の総決算みたいな話です。冒頭の佐藤健の後ろから近づく幽霊(趣里)は黒沢清「叫」(2006)ですし、その後の声が響く演出も「叫」です。ベットの後ろから手が出てきて取り違うのは中田秀夫の「仄暗い水の底から」(2002)、狂っている女の造形は何となく増村保造の「この子の七つのお祝いに」(1982)っぽい気がしました。そして黒沢清高橋洋が対談で言っていた裸足の足の気持ち悪さ、もちゃんと出てきます。それからPSPを買いました。あと内田善美の「星の時計Liddell」(1985)もメルカリで頼んでもうすぐ来ます。でも雪で多分遅れそうです。

hello. We had a record heavy snowfall today. My car stopped working, and I felt a connection with people as I was helped many times. I feel stressed when I can't go out because of the snow, but for example, during the air raids during the war, I must have had many times more feelings than this. Recently, I watched "Small House" (2013) directed by Yoji Yamada based on Kyoko Nakajima's novel.Sadao Yamanaka's "Munetoshi Kawachiyama" (1936) appears in the lines, and the child is Yasujiro Ozu. There are shots that look like the scene was taken from the opposite angle, and I think that it's obvious that everyone is a movie director, but I think they're holding down that area. "Tank Tank Claw" that appeared in the play is a manga by Gajou Sakamoto that has been serialized since 1934. It seems that "Pants Pankuro" (2004) by Akiyamadashi, which I watched when I was young, was a parody of this. Speaking of Akiyama dashi, I also like Hanakappa (2010). When I watch the channel of Suzaku Monde, which I learned about recently, I feel the fun of quoting the classics and the history of the transition of the story. In addition, the fact that there are no similar stories in folk tales means that the originality or reality is greatly improved.I have read most of the folktales in my own hometown, and there is a certain pattern, and I add something like a lesson in the story according to that pattern, or arrange it a little, but it is similar. The fact that there is no story makes me feel as if such details are born because I really experienced it.I don't know if the history of China is 4000 years or 5000 years old, but at least we Japanese had kanji before we had characters, so how can I say that the people of the past and the people of today are completely different. For example, if it rains and you see a rainbow, you will have a strange feeling. However, I think that such a fundamental feeling does not change.That's why even humans 1000 years ago must have had the same desire to leave behind a certain event for future generations. With that connection, I re-watched "The really scary story" again. Come to think of it, this series also takes the form of true ghost stories. The 2019 broadcast of ``The Scary Story That Really Was There'', ``Grudge's Gaze'', is like a summary of J-horror techniques.The ghost (Shuri) approaching from behind Takeru Sato at the beginning is Kiyoshi Kurosawa's "Scream" (2006), and the production after that, in which the voice echoes, is also "Scream". Hideo Nakata's "From the Bottom of the Dark Water" (2002) shows a hand sticking out from behind the bed and makes a mistake. 1982). And the disgusting feeling of bare feet that Kiyoshi Kurosawa and Hiroshi Takahashi talked about in their talk also comes out properly. Then I bought a PSP.I also ordered Yoshimi Uchida's "Hoshi no Tokei Liddell" (1985) from Mercari and it's coming soon. But it's probably going to be late because of the snow.

最近考えていること what i'm thinking lately

こんにちは。夏目漱石の「それから」(1909)をまた読んでいます。僕は夏目漱石の登場人物の言葉遣いが好きです。真似したくなるような如何にも物語っぽいような言葉遣いです。そして明治時代の世界に思いを馳せると、たった100年前ですがすっかり変わってしまった日本に驚きます。明治時代の日本に行ってみたいです。最近実話怪談の世界の面白さに気づきました。語っている人で好きなのは煙鳥という方で、実話怪談の不条理さや訳が分からない話など、恐ろしくそして興味深いです。その関連で朱雀門出という小説家を知りました。この方のYouTubeチャンネルがかなり面白いです。特に古典怪談の解説の動画が面白く、中国の怪談、中国では志怪というらしいですがそれの解説や、編集もちゃんと難しい語句の説明が適宜入っていて見やすいです。小説家だな、と思うのは古典の文書を原文で読めたり、元々理系の人間らしくバックボーンの知識が豊富にある感じに好感が持てます。

hello. I'm reading Natsume Soseki's "And Then" (1909) again. I like the way Natsume Soseki's characters use their words. It's a story-like wording that makes you want to imitate it. And when you think about the world of the Meiji era, you will be surprised at how completely changed Japan was just 100 years ago. I want to go to Japan in the Meiji era. Recently, I realized how interesting the world of true stories and ghost stories is.My favorite narrator is Entyo and the absurdity and incomprehensible stories of true ghost stories are terrifying and interesting. In that connection, I learned about a novelist named Suzaku Mon Idul. This guy's YouTube channel is pretty funny. Especially the commentary video of the classic ghost story is interesting.What makes me think of him as a novelist is that I can read classic documents in their original form, and I like the fact that he has a wealth of background knowledge as he is originally a science person.