最近考えていること what i'm thinking lately

こんにちは。エリック・ロメールクロード・シャブロル共著の「ヒッチコック」(1957)を買いました。ヌーヴェル・ヴァーグ作品を最近観ていて、ヒッチコック作品に見られる映画の虚構性と、ヌーヴェル・ヴァーグが目指していた外ロケ撮影、即興演出などは対極に位置するように思えて、調べてみると何とその当事者たちが本を書いていたことを知って運命を感じて購入しました。それと単純にヌーヴェル・ヴァーグについて理解が及ばないところを補完する目的もあります。最近はオカルトについて調べています。というのも僕は昔からオカルトが好きですが、その中でも何故そうなっているか分からない、また色々な理由はあるにせよ何故そんなことをしているのか、みたいな話に恐怖を感じます。長野県下伊那郡天龍村の坂部大森山諏訪神社ストリートビューに映る赤い服の女性についてインターネットで調べてみても何もヒットせず、とても恐ろしいです。僕も詳しいことは知りませんが、グーグルカー、という車の上に全天球カメラを載せてストリートビューは撮られていると思うのですが、どこまで進んでも女性は同じ角度の後ろ姿で、しかも時折かなり近くに来たりします。勝手な推測ですがかなり山道なので、その案内のために付いてきて、でも顔は映りたくないから後ろ姿だけが映っているのだ、というこじつけも出来ますが、それにしてもどの位置にしても同じ角度で映っていることがそもそも可能なのか、とにかく奇妙です。

hello. I bought "Hitchcock" (1957) by Eric Rohmer and Claude Chabrol. I've been watching the Nouvelle Vague works recently, and it seems to me that the fictitiousness of Hitchcock's films and the outdoor location shoots and improvised productions that Nouvelle Vague was aiming for are at opposite ends of the spectrum. When I found out that the parties were writing a book, I felt fate and bought it.It also has the purpose of complementing where it is simply not understood. I've been researching the occult lately. I've always liked the occult, but I'm terrified by stories where I don't know why things are the way they are, or why they're doing things for various reasons.I searched the internet for a woman in red clothes in the street view of Sakabe Omoriyama Suwa Shrine in Tenryu Village, Shimoina District, Nagano Prefecture. I don't know the details either, but I think Street View is taken with a omnidirectional camera mounted on a car called a Google car, but no matter how far you go, the woman's back is the same angle, and moreover, Sometimes they come pretty close.It's a wild guess, but it's quite a mountain road, so it's possible to follow him to guide him, but he doesn't want his face to be shown, so only his back is shown. Anyway, it is strange whether it is possible to be reflected in the first place.

エドワード・ゴーリー 不幸な子供について Edward Gorey about The Hapless child

こんにちは。エドワード・ゴーリーは「ネバーエンディングナイトメア」(2014)というゲームのグラフィックがこのエドワード・ゴーリーの絵柄からインスパイアされて制作されたことから知りました。実は以前からamazonのホームに「うろんな客」(1957)が出ていて、恐らくショーン・タンとかトーマス・オットなどの絵本を買っていたからだと思いますが、その存在は知っていました。この「不幸な子供」(1961)の他にも「敬虔な幼子」(1965)と「おぞましい二人」(1977)も買いました。どの本にも言えることですがとても手早く読めます。多分五分くらいで読みました。「敬虔な幼子」は一見宮沢賢治のような尊い自己犠牲の話かと思いきや、随所に不可解な描写があって、単なる寓話ではありません。「おぞましい二人」は実際の事件を基に描いた作品で、淡々とした語りと、二人が犯罪に走るまでの生活の細かいディテールが気持ち悪さを増しています。ショーン・タンとかトーマス・オットとかにも言えることですが、外国の絵本作家の特徴というか、これは昔の作家の特徴なのかもしれませんが、同じ構図とか同じモチーフを反復することが作家性である、という感じがあります。むしろこんなに情報がある今の時代が異常なのだと思いますが、それこそ昔の時代は一つの映画を観るにも映画館に行ってお金を払って観ていた訳で、そこから受ける刺激は相当なものだったのだと想像出来ます。そしてその刺激を1週間なり一ヶ月なりもしくは一年くらい醸造させて、作品を作っていたのだと勝手に思っています。だからこそ一つのテーマに固執したような専門的な作家が沢山生まれたのだと、間違っているかも知れませんがそう思います。「不幸な子供」はレオンス・ペレの「パリの子供」(1913)を参考にして作られたそうです。この救いのない展開をある種救っているのはやはり客観主義とでもいうのか、ゴーリーの冷徹なまでの作品に対する距離感があります。絵はこの3冊の中でも一番描き込まれており、相当な熱量を持って制作されたことは明らかですが、それの照れ隠しとでもいうかの如き話です。面白いのは今の時代ならこういう作家はどんどんエスカレートしていきそうなものですが、やはりこれが描かれた1960年代くらいの時代の空気というか、ゴーリーにそれを抑制する克己心が特別あったのか、分かりませんがこの後もゴーリーはこの作風を維持し続けたことが凄いです。ショーン・タンはエドワード・ゴーリーの影響を如実に受けていると思います。

hello. I learned about Edward Gorey from the fact that the graphics of the game "Neverending Nightmare" (2014) were inspired by this Edward Gorey picture. To tell the truth, "Haunted Guest" (1957) has appeared on Amazon's home page for some time, probably because I bought picture books by Sean Tan and Thomas Ott, but I knew of its existence.In addition to this "Unfortunate Child" (1961), I also bought "A Pious Child" (1965) and "Abominable Two" (1977). As with any book, it's a very quick read. I read it in maybe five minutes. At first glance, "A Pious Child" seems to be a story of noble self-sacrifice, like Kenji Miyazawa's, but there are inexplicable descriptions here and there, and it is not just a fable."The Horrifying Couple" is based on an actual incident, and the indifferent narration and fine details of the lives of the two leading up to their crimes add to the disgust. The same can be said for Sean Tan and Thomas Ott, but the characteristics of foreign picture book authors, or maybe this is a characteristic of older authors, is that the repetition of the same composition or the same motif is an artist's character. I have a feeling that it is.Rather, I think that the present age with so much information is abnormal, but in the old days, even if you wanted to see a single movie, you would have to go to the cinema and pay to watch it. I can imagine that it was worth it. And I think that I was making a work by letting that stimulus brew for a week, a month, or a year.I may be wrong, but I think that's why so many professional writers who stick to one theme were born. "Unfortunate Child" is based on Léonce Perret's "Children of Paris" (1913). It is the objectivity that somehow saves this hopeless development, and there is a sense of distance from Gorey's cold-blooded work.The illustrations are the most drawn out of the three books, and it is clear that they were produced with a considerable amount of passion, but this is a story that hides that embarrassment. What's interesting is that in this day and age, writers like this are likely to escalate more and more. It is amazing that Gorey continued to maintain this style even after this.I think Sean Tan is really influenced by Edward Gorey.

 

20221220 

エドワード・ゴーリーの作家性について考えたのですが、やはり絵本という媒体の特性なのか、映画でいえばナレーションにあたるような、神の目線の言葉で物語が綴られることがその客観主義に拍車を掛けている気がします。ウィキペディアには言葉の韻について書かれていますが、原文が英語なので、その辺りはよくわかりません。「敬虔な幼子」はまだ心に引っ掛かるものがあります。宗教賛美に見せかけた批判のようにも読めますし、序文の3歳になったばかりで自らの邪心に気付いた、という書き出しも腑に落ちないところがあります。何故3歳にして気付いたのか、手に持ったトンカチや悪魔から何かを手渡されている描写などからも、この幼子は実は悪魔の子供なのではないか、という気もします。またニーチェサルトルの神の不在または神は死んだ、という思想も関係している気がします。

I thought about Edward Gorey's authorship, but perhaps this is the characteristic of the medium of picture books, and his objectivism is spurred on by the fact that the story is told in the language of God's eyes, which is similar to the narration in a movie. I feel like Wikipedia has information about the rhyme of words, but the original text is in English, so I don't know much about it. The “devout little child” still has something in mind. sect It can be read as a criticism masquerading as religious praise, and I don't quite understand the opening sentence in the preface, which states that a 3-year-old has just become aware of his evil intentions. I don't know why I realized it at the age of 3, but I also feel that this young child is actually a child of the devil, from the depiction of him being handed something by the handkerchief in his hand. I also feel that Nietzsche and Sartre's ideas that God is absent or that God is dead are related.

ジャック・リヴェット監督作品 パリはわれらのものについて Directed by Jacques Rivette Paris is about ours

こんにちは。amazonBlu-rayを買いました。ヌーヴェル・ヴァーグは一通り観てみます。この映画は主人公のアンヌ(ベティー・シュナイダー)が勉強しているシーンから始まります。物音がして隣の部屋を見に行くと女がいてそこで他愛のない会話をします。何故このシーンから物語が始まるのか、最近濱口竜介エドワード・ヤンの「エドワード・ヤンの恋愛時代」(1994)について語っている動画を観て思ったのですが、映画において登場人物たちが交わしている会話は、実は全く意味を持たず、アルフレッド・ヒッチコックも似たような発言をしていたような、つまり台詞は音楽と同じようなもので、映っている映像こそが映画なのだ、という確信こそがヌーヴェル・ヴァーグなのかなと思います。そしてこの映画で描かれている陰謀とはどうしても、これは僕が好きなだけですが第四の壁っぽい感じがします。劇中で舞台劇を扱っていたり、映画の中で映画、という言葉が出てきたり、最初から名前だけ登場するフアン、という人間など彼らが恐れていることはつまりこの世界が映画の世界であることなのではないか、という気がします。

イム・ピルソン監督作品 ヘンゼルとグレーテルについて Directed by Im Pil Sung About Hansel and Gretel

こんにちは。この映画何処となくダーレン・アロノフスキーの映画に似ています。特に「マザー!」(2017)に似ています。韓国映画はあまり観ていないので、下手なことは言えませんが、やはり顔のアップが多いです。何故そう思ったのかというと、所謂韓流ドラマというものがあるからで、勿論これはホラー作品なので関係ないかも知れませんが、顔のアップ多いです。顔のアップの映像というのはとても力がある映像なので、ここぞ、というときに使えばメリハリのある映像になるのですが、湯水の如く使われると、結局何処に力を入れて何を伝えたいのか分からなくなります。話自体は僕の好きな第四の壁を扱ったような話で、つまり映画という虚構の世界に住んでいるという構図をそのまま絵本の世界で生きているキャラクターで見せています。要所の要所の映像もなんか良かったのですが、全体の脚本があまり良くないです。観ていて思ったのはこれはアニメーションでやれば成立するする題材なのではないかということです。脚本の不自然さというものがどこから起因しているのかというと、それは実写映像であり、生きている生身の人間が言っていることだからこそ不自然に感じるわけで、これがアニメーションで二次元の人間ならばそんなに気にならないのではないかと思います。ラストの展開も広げた風呂敷を強引に縛り上げたような、全部詰め込んでおけ、という感じがしました。観ていて思い出して、調べてみるとこの映画と同じ年に公開されていたチョン・シクの「1942奇談」(2007)は恐かったです。あれは良く出来ていました。2007年は韓国でホラーが流行っていた時期なのでしょうか。

hello. This movie somehow resembles a Darren Aronofsky movie. Especially similar to "Mother!" (2017). I haven't seen many Korean movies, so I can't say I'm bad at it, but there are still a lot of close-ups of faces. The reason why I thought so is because there are so-called Korean dramas. A close-up image of a face has a lot of power, so if you use it at the right time, you can create a sharp image. I don't know if I want to. The story itself is like a story dealing with my favorite fourth wall, in other words, the composition of living in the fictional world of movies is shown with characters living in the world of picture books.The key points of the video were also good, but the overall script is not so good. What I thought when I watched it was that this could be a material that would work if it was done in animation. As for where the unnaturalness of the script comes from, it feels unnatural because it's a live-action video, and it's what a living person is saying. I don't think it matters that much.I felt like I had to forcibly tie up the furoshiki that had been expanded at the end, and to pack everything into it.When I looked it up, Jung Sik's "1942 Strange Story" (2007), which was released in the same year as this movie, was terrifying. That was well done. Was 2007 a time when horror was popular in Korea?

倉本聰脚本 前略おふくろ様Ⅱについて So Kuramoto Screenplay About the mother-in-law II 

こんにちは。amazonで頼んでBlu-rayが来ました。どこかの掲示板で一期の「前略おふくろ様」(1975)は主人公片島三郎(萩原健一)の板前としての成長に重きをおいていて、板頭の村井秀次(梅宮辰夫)との師弟関係や渡辺かすみ(坂口良子)との淡い恋愛など良い意味でどこか明るいドラマだった、と記憶しています。僕も一期は全て観ましたが何分5年くらい前の記憶なので曖昧ではあるのですが、この「前略おふくろ様Ⅱ」(1976)は一話の始まり方から分かるように、犯罪とか借金とか自殺とか社会の暗部が常に側にあって、笑って騒いでいてもどこか虚しくまた人間関係において人の嫌な一面を垣間見るようなそのような話が多い気がします。その辺りの手法は倉本聰の手練手管というか、あることが起きてそれがダメになっていることに気付かずにはしゃぐ様子を丁寧に描写していたたまれなさを強調しています。また恋愛においてもこの二期はかなり荒んでいるというか、かすみちゃんとの関係が特に顕著で普通なら出さなくても成立すると思うのですが、前作の関係性を踏まえた上での拗れた関係性はとてもリアリティがあります。どうでも良いことですが主人公のこの語りのストーリーテリングは、当時かなり画期的だったのではないかと思います。このドラマは基本的に主人公から見た世界を映していて例外的に主人公がナレーションでメタフィクション的な、「そんなことは知らなかった」と言う事もありますが、基本的に主人公片島三郎の見ている世界なので、何と言うのかある人物が主人公が居ないところで何をしているのかみたいな描写があまりありません。それが良いのです。だから変に感動的な演出とかが排除されて、スタイリッシュなドラマになるのだと思います。感動的な演出の排除はショーケンの演技も一役買っています。つまり主人公が感動的な台詞を言う場面で、敢えて「上手く言えないけど」と空かせるからです。この主人公のおどおどしている演技がとても格好良いのだから驚きです。これを観ると明日から真似したくなります。また語りの型が決まっていて「〇〇していた。前略おふくろ様、〇〇していました」と2回繰り返して言います。語りがあることで主人公の心の声が視聴者は知ることが出来て、つまりドラマ中の演技である建前と異なる本音を表現出来ます。そしてこれは個人的なことですが、僕は竹内かや(八千草薫)が好きです。八千草薫自体が好きなのですがまあこの人を観れただけでも観る価値はあったと思えます。最近思うのですが昔の女優の演技では許せるのに、最近の女優の演技で同じことをしても許せないと感じるのは何故なのでしょうか。例えばこのドラマの八千草薫にしてもとても可愛らしい言葉遣いや仕草をしているのですが、これと同じことを今のドラマでやったら同じように思えるのかということです。もしかしたら過去という絶対に不変なるものだからこそ許せるのかも知れません。それとこの頃のTVカメラの仕様なのか画角が狭く映像が近い印象を受けます。あと煙草を吸うシーンがとにかく多いです。演技として煙草を出してマッチを擦ったりライターを着けたりする一連の行動がとても視覚的に心地良いです。

 

20221212

室田日出男、川谷拓三、小松政夫大滝秀治などの演技が好きです。中でも半妻(室田日出男)の演技が特に好きです。小松政夫キャンディーズの「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」(1976)で好きになりました。今は少なくなった所謂喜劇人で、だからこそ演技が上手いです。ショーケンの演技を見ていて思うのは僕たちはショーケンの演技の幅の広さを無意識に感じ取って、凄いと感じているのだと思いました。劇中のカフェでは大体バックに音楽が流れていて、その中で大橋純子「砂時計」という曲が良くて、歌詞を聴き取りながら調べて突き止めました。このドラマの面白さの一つとして出てくる登場人物が皆欠陥を抱えていることがあります。今のドラマには恐らく漫才でいうところのツッコミのボジションとなる頭が良い人間が集団の中にひとりはいて、だからこそ色々なキャラクターが居ても最終的にはオチがつくのですが、例えば第十五回の半妻さんとサブちゃんのTV出演のギャランティーの下りが顕著ですが、これは二人共がボケていて、観ている我々がいやいや、とツッコむような構造になっているわけです。この辺りが僕はいじらしくて好きです。

 

20221214

第十七回は一番僕の琴線に触れる話でした。人間関係における板挟み状態は本当にしんどいです。周囲の人間の好意も裏返り、またそういうときに限ってやけにあっけらかんとした人間が近くに居たりします。というか話が本当に良く出来ています。

最近考えていること what i'm thinking lately

こんにちは。グレゴリー・アンド・ザ・ホークというミュージシャンを知りました。音楽よりも先に「モーニー・アンド・キッチン」(2008)というアルバムのアートワークに惹かれました。少女が俯いて背を向けている絵なのですが、とても可愛いです。最近は音楽をまた聴き始めていて、フレネシとかはやっぱり良いな、と思います。ゲイリー・ムーアは前にも書きましたが、歌声がやっぱり好きです。ジミ・ヘンドリックスのカバーをしているライブ映像がYouTubeにあるのですが、格好良いです。それと童謡の良さを再認識しました。どうやら僕が好きな童謡の多くは高野辰之と岡野貞一というコンビが作っている童謡らしいです。「故郷」「紅葉」「朧月夜」などは短い歌詞の中に多くのストーリーを感じさせます。はてなブログ以外のブログサイトをたまに読むのですが、何というかそれぞれのブログサイトごとに毛色があって、アメーバブログは本当にラフな感じで、はてなブログはもっと専門的に書いている人が多いような気がします。気のせいかもしれません。もう年の瀬です。今年一年は体感的に早かったように感じます。ブログを始めた弊害として、一年前の自分を一瞬で確認出来ることがあります。だからこそ時間感覚が捻じ曲がって、これ一年前なのと愕然とします。今年は全く漫画を描けませんでした。来年描ける気もしません。今一番やりたいことは山窩についてのフィールドワークです。幸運にも僕の周りには高齢者も沢山居ますし、周りを見渡せば山々が見守ってくれています。研究材料は有るわけで、あとは時間の問題だけです。どうやら僕は相当せっかちな性格なようです。ですが時間は本当に意識すればするほど全く少ないことに気づきます。自分の人生においてこんなまったりしていて良いのか、あの偉人はもうこの年にはこんなことをしていたのに、とか考えてまた焦ってきます。でもそれが健全だとも思います。あと倉本聰の「前略おふくろ様Ⅱ」(1976)のBlu-ray全3巻をamazonで注文しました。かなり高額だったのですが、思い切って奮発しました。シリーズもので恋愛ものの模範的な作品です。高畑勲がシリーズもので子どもの成長譚を描くのを得意としていたように、倉本聰はシリーズもので恋愛を物語に組み込むのが上手いです。恋愛、というか不器用な主人公が女たちに誑かされる話なのですが、存分に女優の力を発揮させています。今やこういうぶりっ子みたいな演技をする主役の女優もそんな脚本を書く脚本家も居なくなったようですが、女優に力があればぶりっ子でも全然許せるというか、それを支える周りの俳優の演技がしっかりしていれば、そんなに気にならないと思うのですが。流れで書いてしまいますが、「前略おふくろ様」(1975)では坂口良子が担っていた役目を「前略おふくろ様Ⅱ」では木之内みどりが受け継いでいて、しかも八千草薫という新たなる強者が現れたりします。観返してみると坂口良子は本当に可愛いです。しかも「前略おふくろ様Ⅱ」での萩原健一との微妙な関係性というか、徐々にフェード・アウトしていくあの感じはとてもリアルです。

hello. I met a musician called Gregory and the Hawk. I was attracted to the artwork of the album "Money and Kitchen" (2008) before the music. It's a picture of a girl looking down and her back is turned, but it's very cute. Recently, I've started listening to music again, and I think Frenesi is really good. As I wrote before, I really like Gary Moore's singing voice.There's a live video on YouTube of a Jimi Hendrix cover, and it's cool. And I re-recognized the goodness of nursery rhymes. It seems that most of the nursery rhymes I like are made by the duo Tatsuyuki Takano and Teiichi Okano. "Hometown", "Momiji" and "Oborozukiyo" make you feel many stories in short lyrics.I occasionally read blog sites other than Hatena Blog, but each site has its own style. Amoeba Blogs are really rough, and Hatena Blogs are written by more specialized people. I feel like I may be crazy. It's already the end of the year. It feels like this year has been sensory early. As an adverse effect of starting a blog, you can instantly check yourself a year ago. That's why my sense of time is twisted, and I'm surprised that this was a year ago. I couldn't draw any comics this year. I can't wait to draw next year. What I want to do most right now is fieldwork about Sanso. Fortunately, there are many elderly people around me, and if I look around, the mountains are watching over me. I have the research materials, so it's just a matter of time. Apparently I have a rather impatient personality.But the more you really think about it, the more you realize how little time there is. I get impatient again when I think about whether it's okay for me to be so laid back in my life, and that great man was already doing this in this year. But I also think it's healthy.Also, I ordered all 3 Blu-ray volumes of Satoshi Kuramoto's "Zenryaku Ofukuro-sama II" (1976) on Amazon. It was quite expensive, but I took the plunge. It is a model work of a love story in a series. Just as Isao Takahata was good at depicting children's growth stories in series, So Kuramoto is good at incorporating love into stories in series.It's a story about romance, or rather, a clumsy main character who is deceived by women, but the actress's power is fully demonstrated. Nowadays, it seems that there are no leading actresses who act like flirtatious children, and there are no scriptwriters who write such scripts. If the acting is solid, I don't think it will bother me that much.I will write it in the flow, but the role that was played by Yoshiko Sakaguchi in "Mr. increase. Looking back, Ryoko Sakaguchi is really cute. Moreover, the subtle relationship between her and Kenichi Hagiwara in "Zenryaku Omukuro-sama II", or rather, the feeling of gradually fading out is very real.

ローラ・ドワイヨン監督作品 少女ファニーと運命の旅について Réalisé par Laura Doillon À propos du voyage de Fanny

こんにちは。主演のファニー(レオニー・スーショー)の顔立ちはジョディ・フォスター宮崎あおいを足して2で割った感じです。映画のキャストで顔が誰かに似ていると、どうしてもそれが気になってしまう質です。監督のローラ・ドワイヨンはフランスの映画監督ジャック・ドワイヨンの娘らしいです。あまり特筆することもないような良く出来た映画だったのですが、映画において子どもを使う時に恐らく本当に遊んでいるであろう無邪気なショットを、ドイツ軍に捕まる恐怖からの一時の安息として使っているのが良いです。そして映画的なサスペンスと逃避行は、例えばドイツ軍に捕まって助け出されたと思ったら、実は密告されたことが分かるシーンは、ただ家からそそくさと逃げ出していく大人たちをファニーが怪しんで見るだけで、それだけで分かるのか、と現実にはあり得ませんが映画の中でファニーがそれを行うことはとても説得力があります。それは観ているこちら側も無意識に子どもたちが無事に逃げ切ることを望んでいるからこそ成り立っているのだと思います。エリー(ヴィクトール・ムートレ)から渡された手紙が白紙だった下りはヒッチコックマクガフィン的な、実は目指していたものは本当は無くて、その勇気を与えるためのアイテムだったという素敵な結末でした。外国人の子どもたちは本当に可愛いです。

bonjour. La vedette Fanny (Leonie Suchot) ressemble à Jodie Foster et Aoi Miyazaki. Lorsque le visage d'un acteur du film ressemble au visage de quelqu'un d'autre, c'est une qualité qui attire inévitablement votre attention. La réalisatrice Laura Doillon est la fille du réalisateur français Jacques Doillon.C'était un film bien fait qui ne méritait pas beaucoup de mention spéciale, mais lorsque vous utilisez un enfant dans le film, vous pouvez utiliser les plans innocents qui jouent probablement vraiment comme un répit temporaire de la peur d'être pris par l'Allemand l'armée. C'est bon d'être Et le suspense et l'évasion dignes d'un film, par exemple, quand vous pensez que vous avez été capturé par l'armée allemande et secouru, vous vous rendez compte que vous avez été informé, rien que par Fanny qui regarde avec méfiance les adultes qui s'enfuient de chez vous. réalité, mais c'est très convaincant que Fanny le fasse dans le film.Je pense que c'est possible parce que les téléspectateurs veulent inconsciemment que les enfants s'échappent en toute sécurité. La lettre d'Ellie (Victor Moutlett) était vierge, et c'était une belle fin, comme McGuffin d'Hitchcock, que ce qu'il visait n'était pas vraiment là, et c'était un élément pour lui donner du courage. Les enfants étrangers sont vraiment mignons.