最近考えていること what i'm thinking lately

こんにちは。あけましておめでとうございます。最近は専らPSPで「モンスターハンター3rd」(2010)を楽しく遊んでいます。ですが同時に危機感を覚えています。あまりにも時間が早く過ぎていくからです。本当に溶けるように時間が無くなっていきます。やはりゲームは恐ろしいです。最近谷山浩子を知りました。僕は何故か全くスルーしていたのですが、結構有名な方らしいです。そして熱烈なフォロワーがいます。YouTube谷山浩子の曲に乗せてダンスを踊っているチャンネルがあって、よく知らないのですがコンテンポラリーダンスというのか、それを見て何というか不思議な気分になりました。男女の考え方の差というか、僕は男なので絶対こんなことは出来ないししたくも無いのですが、反対に女性から見れば僕のしていることも、例えば今こうやってブログを書いていることとかも、無駄で無意味に見えるのかなと思います。しかもこのチャンネルはかなり編集が凝っていて、そういう意味でも凄いなと思います。昨日色々今年の抱負を考えたのですが、去年の英語を読めるようになる、みたいな抱負も3月くらいでなあなあになってしまったのであまり意味がないのかなと思います。今は久しぶりに何もしたくないような、漫画も映画も音楽もあまり興味が持てない状態になっています。でもまあ時間が解決してくれることだと思います。最近夏目漱石についてまた興味が湧いてきています。元々好きでしたし、何というか国民的な作家でありながら、難解で多彩な作風を持った幅の広い人間だと思います。明治時代の知識人の高等遊民的な教養に対する憧れもあります。僕はこういうときに2ちゃんねる(5ちゃんねる)を見たりします。僕は見たスレッドは2005年くらいのものでしたが、各々が自分の好きな漱石の作品の感想とそれに対してのレスポンスがあり、また時々茶々を入れる人が居たりして楽しく読みました。前にも書きましたが僕はこういう面ではインターネットに対しての信用があって、しかも2005年くらいのインターネットですから本当に好きな人が書いている訳で、多種多様な意見を吸収出来ます。意外だったのは「三四郎」(1908)を好きな人が沢山居たことです。僕も結構好きなのですが、有名な「吾輩は猫である」(1905)とか国語の教科書にも載っている「こころ」(1914)とかは人により評価が分かれていましたが、「三四郎」は一定の人気を得ていました。僕が「三四郎」で印象的だったのは三四郎が野々宮の家で女が自殺する声を聞くシーンです。これについては言及している人が多く、ブログでも見掛けたのでやはり多くの人にとっても衝撃的だったようです。僕も漠然とこのシーンだけは憶えていて、ここで一気に物語に惹き込まれた覚えがあります。実はこういうところが夏目漱石の面白さで、夏目漱石は38歳の時にデビューしていて小説家としてはかなり遅咲きだと思いますが、だからこその膨大な読書量から来る物語の展開は円熟されたものがあります。そういえば司馬遼太郎も36歳で「梟の城」(1958)を書いてデビューしています。

hello. happy New Year. Recently, I've been enjoying playing "Monster Hunter 3rd" (2010) exclusively on my PSP. But at the same time, I feel a sense of danger. Because time flies too fast. Time runs out as it really melts. The game is still scary. I recently met Hiroko Taniyama. For some reason, I completely ignored him, but he seems to be quite famous. and has a loyal following.There was a channel on YouTube where people danced to Hiroko Taniyama's songs. I'm a man, so I definitely can't do something like this, and I don't want to do it. I think it looks useless and meaningless.Moreover, the editing of this channel is quite elaborate, and I think it is amazing in that sense. Yesterday, I thought about various resolutions for this year, but I think that last year's resolution, such as being able to read English, has become irrelevant in March, so I don't think it makes much sense. It's been a long time since I've felt like I don't want to do anything, and I've lost interest in comics, movies, and music. But I think time will tell.Recently, I have been interested in Soseki Natsume again. I've always liked him, and while he's a national writer, I think he's a wide-ranging person with a difficult and diverse style. He also admires the higher nomadic culture of intellectuals in the Meiji era. At times like this, I watch 2ch (5ch).The threads I saw were from around 2005, but I enjoyed reading each person's impressions of their favorite works by Soseki and their responses to them, and there were also people who occasionally chatted with each other. . As I wrote before, I have confidence in the Internet in this regard, and since it was around 2005, the Internet is written by people who really like it, so I can absorb a wide variety of opinions.What surprised me was that there were many people who liked Sanshiro (1908). I also like it quite a bit, but the famous "I am a cat" (1905) and "Kokoro" (1914), which is also included in Japanese textbooks, had different opinions depending on the person, but "Sanshiro" enjoyed a certain popularity. The scene in "Sanshiro" that left an impression on me is the scene where Sanshiro hears the voice of a woman committing suicide at Nonomiya's house.Many people have mentioned this, and I've seen it on blogs, so it seems that it was a shock to many people as well. I vaguely remember only this scene, and I remember being drawn into the story at once. Actually, this is what makes Soseki Natsume so interesting. He made his debut at the age of 38, so I think he is a late bloomer as a novelist, but for that reason, the development of the story, which comes from a huge amount of reading, is mature. Come to think of it, Ryotaro Shiba made his debut at the age of 36 by writing "Owl Castle" (1958).

20230105

谷山浩子についてもう少し調べてみると、有名というわけでもないようです。これまた熱狂的なファンの方で谷山浩子の全アルバムレビューをされている方がいて、そのブログを読む限りでは永遠の少女性をもった超ベテラン、という印象です。僕が一番初めに聴いたのが「水の中のライオン」(1984)の「人形の家」という曲だったのでそういうアングラっぽい人なのかな、と思いきや同アルバムの中には「キャロットスープの唄」みたいな曲もあって不思議なアルバムだな、と思いました。

A little more research on Hiroko Taniyama reveals that she is not even famous. There is also an enthusiastic fan who has reviewed all of Hiroko Taniyama's albums, and from reading her blog, I have the impression that she is a super veteran with eternal girlishness. The first song I heard was the song "Doll House" from Mizu no Naka no Lion (Lion in the Water) (1984). I thought it was a strange album with songs like “Carrot Soup no Uta”.