白石晃士監督作品 オカルトについて Directed by Koji Shiraishi About the occult

こんにちは。何故観たのかというと、黒沢清が出ているシーンが観たかったからです。本作はモキュメンタリーの形を取っています。白石晃士の作風としてシリアスな笑いを意図的に仕組んでいる感じがします。前半は通り魔事件や派遣社員のリアルな生活、江野祥平(宇野祥平)の嫌な性格などかなり現代日本の問題やリアリティを追求していますが、丁度黒沢清神代文字の専門家として登場する辺りから、物語が破綻していきます。この辺りは黒沢清の映画と少し似ています。ですが一人の映画作家が映画を作るときに、前半と後半でガラッと作風を変えて作る方が色々なアイデアを使えるし、前半で積み上げたものを壊すカタルシスもあります。死後の世界を映像化する、という発想は今までも色々なものがありましたが、ここまでチープなものをラストに持ってくるのは度胸があるというか、別に無くても成立するものですから白石晃士がどうしてもやりたかったのだと思います。白石晃士目線の自爆シーンが映画としてはラストで、その後のバイオ肉、のくだりはこの映画がフィクションであることを分からせるためのものだったのかもしれません。

hello. I watched it because I wanted to see the scene where Kiyoshi Kurosawa appeared. The film takes the form of a mockumentary. It feels like Koji Shiraishi's style is intentionally arranging serious laughter.The first half explores contemporary Japanese issues and reality, such as the phantom incident, the real life of a temporary worker, and Shohei Eno (Shohei Uno)'s disgusting personality. From there, the story falls apart. This area is a bit like Kiyoshi Kurosawa's movie.However, when one filmmaker makes a movie, it is better to change the style completely in the first half and the second half to use various ideas, and there is also a catharsis that destroys what was built up in the first half.There have been various ideas for visualizing the world after death, but it takes courage to bring something so cheap to the end. I think Koji really wanted to do it.The self-destruct scene from Koji Shiraishi's point of view is the last part of the movie, and the bio-meat that follows may have been intended to make it clear that this movie is fiction.

 

街で見かける少し頭がおかしい人の頭の中はこうなっている、という映画であり、しかしそういう僕らから見たら異常な人間にしか見えない世界がもしかしたらあるのかも知れない、という正にオカルトな映画です。

It is a movie about what goes on in the minds of the slightly crazy people you see on the street, but it is truly an occult that there may be a world where only abnormal people can see it from our point of view. It's a movie.