サム・ペキンパー監督作品 ワイルド・バンチについて Directed by Sam Peckinpah About the Wild Bunch

こんにちは。黒沢清が「ぴあ」でサム・ペキンパーの作品について語っている回でこの映画が取り上げられていて、それで観ました。他の方の感想も読みました。この作品は1969年に製作されていますが、何といってもアクションシーンの生々しさが時代を感じさせます。多くの人が指摘するように中盤の橋の爆破シーンは、僕も観ていて思わずえっ、と思い巻き戻してもう一度観たくらい凄いです。

hello. Kiyoshi Kurosawa talked about Sam Peckinpah's work in "Pia", and this movie was featured, so I watched it. I also read other people's comments. This work was produced in 1969, but above all, the vividness of the action scenes makes you feel the times.As many people have pointed out, the bridge explosion scene in the middle of the film is so amazing that I thought, "Wow, I rewound it and watched it again."

 

冒頭のアクションシーンでもそうですが、延々と同じ音楽や静かな画面を流し続けて緩い流れを作り、そこからいきなり銃撃戦が始まる、という緩急の付け方がとても良いです。公開当時でもカット数が相当多い映画だったようで、アクションシーンではとにかく色々な映像が花火のように散ります。

It's the same with the action scene at the beginning, but it's very nice to have the same music and quiet screen playing endlessly to create a loose flow, and then suddenly a gunfight begins. It seems that the number of cuts was quite large even at the time of release, and various images are scattered like fireworks in action scenes.

今敏 OPUSについて Satoshi Kon About the OPUS

こんにちは。はてなブログのレイアウトが変わって書きづらくなりました。実はまだちゃんと読んでいないのですが、絵をパラパラと見ていて思ったことを書いてみます。この「OUPS」(1995)は今敏が絵を押井守が原作を担当した「SERAPHIM 266613336WINGS」(1994)と少しダブって連載が始まりました。「SERAPHIM 266613336WINGS」が今敏押井守の方向性の違いにより半ば強引に終わってしまったことで、そのエネルギーがこの「OUPS」に向けられている感じがします。絵は勿論多大に大友克洋の影響を感じますが、それに加えてバンド・デシネの影響も強く感じます。ブノワ・ペータースの「闇の国々」(1983)などにおける影の描き方、建物やベタの使い方など類似しているところが幾つか見られました。背景に近づいてみるとそれは張りぼてだった、というのも「闇の国々Ⅱ」の「サマリスの壁」という話に同じものがあったりします。大友克洋に似ている、と書きましたが決定的に違うところは女の子が可愛く描けるところです。語弊があるかもしれませんが大友克洋は敢えて日本人らしく目は小さく鼻は低く、を追求した結果あの絵になっているので下手な訳ではないのですが。今敏の描く女の子はかなり魅力があります。瞼が重たくトロンとした目つきが特徴的です。パースが恐ろしく正確で描き込みの量も凄まじいのですが、絵が上手すぎるせいで、話にあまり興味が行きません。というか読んでいて僕のように漫画家を志すものは辛くなるほどに、絵が上手いです。

hello. The layout of the Hatena Blog has changed, making it difficult to write. Actually, I haven't read it properly yet, but I'm going to write what I thought while looking at the picture. This "OUPS" (1995) began as a little duplication with "SERAPHIM 266613336 WINGS" (1994), which was illustrated by Satoshi Kon and written by Mamoru Oshii."SERAPHIM 266613336 WINGS" was half-forcedly ended due to the difference in direction between Satoshi Kon and Mamoru Oshii, and I feel that that energy is directed towards this "OUPS". Of course, Katsuhiro Otomo was greatly influenced by the paintings, but in addition, I also strongly feel the influence of Bande Dessinée.There are some similarities in how to draw shadows, how to use buildings and planes, etc. in Benoît Peters's "Lands of Darkness" (1983). I wrote that he resembles Katsuhiro Otomo, but the decisive difference is that he can draw cute girls. It may be a misnomer, but Katsuhiro Otomo purposely has small eyes and a low nose like a Japanese person, and as a result of pursuing that image, it is not bad.The girls Satoshi Kon draws are quite attractive. Her eyelids are heavy and her eyes are distinctive. Her perspective is terrifyingly accurate and the amount of drawing is amazing, but she's too good at drawing, so she doesn't get much interest in the story. She's so good at drawing that it's hard for someone like me who aspires to be a manga artist to read her.

 

ドラゴンボール」(1984)のナメック星篇を最近読んだのですが、この頃の鳥山明の画力が頂点かもしれない、と思いました。とにかく絵が上手い、そしてその上手さが例えば何かを模写して表現出来るものではなく、何というか漫画としてこれ以上無い程に異世界なのですが、リアリティもある、それは立体感だと思いますが、その立体感がカメラで撮ったような正確なものではなく、人間の目を通して見た歪んだ正確さ、だからこそその絵に色気が生まれるのだと思います。実はこの言葉は押井守今敏の絵を語ったときに使った言葉を反対にしたものですが、正に今敏鳥山明は対極にある存在で、今敏のカメラのように正確なパースを取れる絵も、鳥山明の色気のある絵も両方大好きです。

Recently, I read the story of Planet Namek in "Dragon Ball" (1984), and I thought that Akira Toriyama's drawing ability at that time might be at its peak.Anyway, the drawing is good, and that skill can't be expressed by copying something, for example, it's a different world than anything else as a manga, but it also has reality, I think it's a three-dimensional effect. However, the three-dimensional effect is not as accurate as if taken with a camera, but the distorted accuracy seen through the human eye, and I think that's why the painting is so attractive.In fact, this word is the opposite of what Mamoru Oshii used when he talked about Satoshi Kon's paintings. I love both Perspective drawings and Akira Toriyama's sexy drawings.

今日の出来事 what happened today


こんにちは。今日は予てから行きたかった美術館と動物園に両方行ってきました。しかし遠出もあまり出来ないので、隣の愛媛県で都合良く済ませました。久万高原町の久万美術館は今佐藤溪の個展がやっていました。詩人であり画家でもあったらしい佐藤溪の作品は、文章と絵が展示されていて、文章の方は同年代を生きた宮沢賢治に似た、手書きで修整した跡がそのまま残っている感じが、佐藤溪の肉薄した思いを感じました。絵はスケッチ風の簡単なもので、時代を切り取ったようなものが多かったです。また美術館の展示室の入口に書かれている文章がとても印象に残りました。それは美術館に来て作品を観て感じてそこからその作品をどういう思いでその作家が描いたのかということに思いを馳せることが大事だ、ということです。それはそこからその作家が生きた時代を調べることもそうですし、更にその作家が師事していたような作家を調べていくと数珠つなぎのように見識が広がります。
I have been to both the museum and the zoo. However, I can't go out much, so I conveniently finished it in the neighboring Ehime prefecture. At the Kuma Art Museum in Kumakōgen-cho, Kei Sato's solo exhibition is now on. The works of Kei Sato, who seems to have been a poet and a painter, are displayed in writing and paintings. I felt the thin feeling of the valley.The pictures were simple sketches, and many of them seemed to capture the times. Also, I was very impressed by the sentences written at the entrance of the exhibition room of the museum. It means that it is important to come to the museum, see the work, feel it, and think about what the artist was thinking when he drew that work.It is also possible to investigate the era in which the artist lived from there, and furthermore, if you research the writers that the writer studied under, your knowledge will expand like a string of beads.

とべ動物園にも行きました。前に博物館に行ったときもそうでしたが、やはり子供連れの家族で賑わっていました。正直動物園は途中から色々考えてしまいました。よく作品とかで人間と動物の立場が入れ替わったような、また人間中心主義を暗に批判するような作品を観ます。有名な藤子・F・不二雄の「ミノタウロスの皿」(1969)に代表されるような、あの居心地の悪さを感じてしまいました。檻に入った動物たちは皆やる気がなく、なんか助けを求められているような気がしました。勿論動物園の飼育員は、きちんと栄養管理をして愛情を持って育てているとは思いますが、見世物小屋のように、これはおかしい表現ですが、人間たちに見られて一日中狭いスペースで暮らしている、と考えるとやっぱり野生で生きて天敵に殺されたり、飢えて死んでいくほうが、よっぽどましなのではないか、と思ってしまいました。これは滅茶苦茶勝手な今日一日だけ行っただけの僕が言えることではありませんが、やっぱり僕は美術館とか博物館とかの方が好きみたいです。
We also went to Tobe Zoo. It was the same when I went to the museum before, but it was still crowded with families with children. To be honest, I thought a lot about the zoo from the middle. I often see works in which the positions of humans and animals are reversed, and works that implicitly criticize anthropocentrism. I felt that discomfort, as typified by the famous Fujiko F. Fujio's Minotaur Plate (1969).All the animals in the cage were unmotivated and felt like they were asking for help. Of course, I think that zoo keepers manage their nutrition properly and raise them with love, but like a show hut, this is a strange expression, but they live in a small space all day long under the eyes of humans. When I think about it, I thought it would be much better to live in the wild and be killed by natural enemies or starve to death.I can't say this because I've only been there for one day, but I think I prefer art galleries and museums.

黒沢清監督作品 ドッペルゲンガーについて Directed by Kiyoshi Kurosawa About Doppelganger


こんにちは。やっと観れました。もうずっと色々な媒体を探していて何故か何処にも観れる場所が無く半ば諦めていましたがようやくYouTubeで観ました。冒頭に映るホームセンターのUNIDYは日本語の意味を調べてみると一纏めにするみたいな意味があるらしくなんとなくこの映画の内容と触れ合っています。この映画は確か何処かの書籍で読みましたが「アカルイミライ」(2003)と同時期に撮っていたらしく「アカルイミライ」でデジタルビデオを導入したりかなり革新的な方法を採ったからかこちらの「ドッペルゲンガー」(2003)は思い切り映画的なショット整った構図の映画になっています。編集で気になったのはシークエンスの終わりの場面をきちんと切らずに少しだけ動きを見せて切るという点です。具体的にいえば主人公の早崎(役所広司)の分身が家から出ていく所で出ていく分身を映したあとそれを見る早崎という所で切れば映画的に自然なのですがその見た後少しだけ動くシーンが入っています。スプリットスクリーンは黒沢清が熱烈に好きだと言っているリチャード・フライシャーの「絞殺魔」(1968)をやりたかったのだと思います。そしてそのスプリットスクリーンになる瞬間映画がシネスコサイズに切り替わります。これも確か青山真治との対談で語っていたと思います。主役の役所広司の演技はやはり素晴らしいです。しかもこの映画では贅沢にも二人分の彼の演技を観ることが出来ます。暴力シーンの音響が鈍い音ではなく軽い音なのがこの映画のトーンを作っている気がします。多くの方が指摘している通りこの映画は前半はホラー映画中盤の早崎の分身が出てくる場面からはコメディ映画後半はそれらが崩壊してロードムービーのような金と機械を巡る権謀術数になっていきます。以前観たときはストーリーがかなり滅茶苦茶な映画だと思ったのを覚えていますが今観返すとそんなに気になりませんでした。君島(ユースケ・サンタマリア)に轢かれて死んだあとに現れる分身というか生まれ変わった早崎が付けている包帯が何かに似ているなと考えていたらロマン・ポランスキーの「チャイナタウン」(1974)のジャック・ニコルソンでした。映像技術的にもどうやって撮ったのか素人には分からないようなものが沢山あって良かったです。制作のドキュメンタリーみたいな映像がYouTubeにあってそれを観れば大体分かりますが役所広司が一つの画面に二人顔がきちんと見えた状態で映っていて分身が歩き回り早崎と重なったりしているシーンはどうやって撮影したのでしょう。余談ですがドッペルゲンガーとよく似た言葉にバイロケーションというものがあります。これはややこしいですが自分が自分の分身を見ることがドッペルゲンガーで他人が自分の分身を見ることがバイロケーションです。どちらも超常現象なのでこんな区分をしてもあまり意味はありませんが一応そういう違いがあります。

hello. I was finally able to watch it. I've been looking for various media for a long time, and for some reason I couldn't find a place to watch it anywhere, so I gave up halfway, but finally watched it on YouTube. When I looked up the Japanese meaning of the home center UNIDY in the beginning, it seems that it means something like "to put together," and somehow I'm in touch with the content of this movie.I read somewhere about this movie, but it seems that it was filmed at the same time as "Akaui Mirai" (2003), and it seems that "Akaui Mirai" introduced digital video and adopted quite innovative methods. "Doppelganger" (2003) is a movie with a cinematic shot and a well-structured composition. One thing that bothered me about the editing was that the scene at the end of the sequence wasn't properly cut, but was cut with a little bit of movement.Specifically, the alter ego of the main character Hayasaki (Koji Yakusho)
It would have been more natural to have Hayasaki, who is leaving the house, show her alter ego as she left and then look at it. I think that the split screen wanted to do Richard Fleischer's "The Boston Strangler" (1968), which Kiyoshi Kurosawa says he is passionately fond of.And at the moment it becomes the split screen, the movie switches to Cinemascope size. I believe he also talked about this in an interview with Shinji Aoyama. The acting of Koji Yakusho, the main character, is wonderful. Moreover, in this movie, you can watch his acting for two people. I feel that the tone of the movie is created by the sound of the violent scenes being light rather than dull.As many people have pointed out, this movie is a horror movie in the first half, a comedy movie from the middle scene where Hayasaki's alter ego appears, and in the second half, they collapse and go around money and machines like a road movie. It's going to be a conspiracy number. When I saw it before, I remember thinking that the story was pretty chaotic, but looking back on it now, I didn't really care.After being run over by Kimishima (Yusuke Santamaria), the alter ego that appears after he dies, or rather, the bandages worn by the reborn Hayasaki, reminds me of something in Roman Polanski's Chinatown. (1974) by Jack Nicholson. In terms of video technology, I was glad that there were many things that amateurs couldn't understand how they were filmed.There is a documentary-like video of the production on YouTube, and if you watch it, you can generally understand it, but Koji Yakusho is shown on one screen with two faces clearly visible, and his alter ego walks around and overlaps with Hayasaki. How did you shoot that scene?

最近考えていること what i'm thinking lately


こんにちは。9月になりました。この頃また暑さがぶり返してきて嫌になります。最近はよく一枚絵を描いています。その関係でまたおおた慶文の絵をインターネットで捜して見ています。流石に2000年代くらいの古いブログが主ですが、好きな方は多いようです。 

月初めですがまだ月の目標が決まっていません。ですがまあそんなに焦ってもしょうがないので、ぼちぼち頑張ります。

最近考えていること what i'm thinking lately


こんにちは。8月が終わります。最近Google Earthを遅ればせながら知って、かなり興奮しています。自分の住んでいる地域を俯瞰でみることの楽しさは普通の人には理解できないかもしれませんが、僕も一応絵を描いたりしているので、俯瞰の構図の練習にもなります。そしてなんといっても海外を隈なく見れることにグローバリズムを感じます。世界は本当に小さくなってしまったのです。世界最大の国のロシアでさえも意外と小さいな、と思ったりします。

hello. August is over. I'm pretty excited about my belated discovery of Google Earth recently. Ordinary people may not understand the enjoyment of looking at the area in which they live from a bird's-eye view, but since I also draw pictures, I can also practice bird's-eye composition. And above all, I feel globalism in being able to see overseas all over the place. The world has become really small.I sometimes think that even Russia, the largest country in the world, is surprisingly small.

蓮實重彦の「ジョン・フォード論」(2022)が最近刊行されましたが、買おうかどうか迷っています。実は今ジョン・フォードの「アパッチ砦」(1948)を観ていて、それに伴い蓮實重彦が2005年の講演で語っている映画の運動として投げること、のジョン・フォードの演出の話はとても興味深いです。

Shigehiko Hasumi's "John Ford Theory" (2022) was recently published, but I'm not sure if I should buy it. Actually, I'm watching John Ford's "Fort Apache" (1948) right now, and the story of John Ford's direction of throwing it as a movie movement that Shigehiko Hasumi talked about in a lecture in 2005 is very interesting. is.

2022 0831
東京事変は昔凄い好きだったバンドでした。今は熱が収まっていますが、改めて今日聴き返してみると、楽曲の中でやっぱり何よりも刄田綴色のドラムが存在感があります。勿論他のメンバーの演奏も凄いのですが、ライブで観ると特にサウスポーでオープンハンドの演奏スタイルが単純に格好良いのです。これは最早憧れに近いものがあります。

Tokyo Incidents was a band that I really liked a long time ago. The fever has subsided now, but when I listened to it again today, the drums of Tsuzuri Katsuda had a stronger presence than anything else in the song. Of course, the performances of the other members are also amazing, but when I see them live, the southpaw and open-handed playing style is simply cool. This is the first thing I have ever dreamed of.

高畑勲監督作品 柳川堀割物語について Directed by Isao Takahata About Yanagawa Horiwari Story


こんにちは。この頃ようやく秋の気配を感じるようになりました。朝晩と少しづつ肌寒くなってきてなんか嬉しいです。この映画もずっと観たかった映画の一つでした。冒頭の舟で柳川の世界に入っていく美しい映像から始まるこの映画は、同じく舟で柳川から出ていく映像で終わります。また音楽が「太陽の王子 ホルスの大冒険」(1968)でもそうだった間宮芳生で、切なく抒情的な音楽が映像に華を添えます。細かいことですが高畑勲におけるナレーションの使い方はかなり計算されている感じがあって、最近また「じゃりン子チエ」(1981)を観ていますが、中山千夏演じるチエちゃんと、永井一郎演じる小鉄、表敦夫演じるお好み焼き屋など、かなり意識的に場面に応じ使い分けてナレーションを入れています。この「柳川堀割物語」(1986)でも男性と女性が交互に入れ替わってナレーションを吹き込んでいて、観客の興味を持続させることに繋がっています。最後のエンドロールのところで1985年から1986年にこの映画を撮った、ということが書かれていましたが、この1980年代後半の普通の日本人の生活の映像を観れること自体かなり歴史的価値があります。というかそれを記録するためにこの映画があるような気さえします。今から40年くらい前のことですが、何というか文化がまだ上の世代のものだった時代だな、と感じました。恐らく50代から60代くらいの大人が生き生きと祭りにしても、仕事にしても中心に取り仕切っていて、若い世代はそれをちゃんと受け入れていた良き時代です。今はそれが完全に覆り、女性と子供が中心となった文化になってしまいました。これは完全に個人的な意見になりますが、丁度こういう資料映像のような映像を観たかったということもあってとても興味深く観ました。昔、理科の授業の時にこういう資料映像のようなものを観た記憶がありますが、それにもいえることでドキュメンタリー調に撮ってはいるのですが、所々少しだけ演技のようなものが入っています。

2022 0828
内容について書いておくと、序盤は柳川の堀割の利水システムの合理性と、水と人間との歴史、そして終盤その柳川の堀割を守った広松伝の話を中心に展開していきます。近代的な下水道や暗渠などは、文字通り水の流れを見えないものして、水がどこから運ばれまたそれがどう処理されるのかを我々に考えないようにしてしまいました。柳川だけに限らず、かつて我々の祖先は水と本当に上手く付き合っていたのですね。特に柳川の堀割の話で面白かったのは矢部川というたった一本の川から水を引いている話です。それぞれのブロック毎に色々な水路を作るのですが、ブロックとブロックを繋ぐ水路は一つだけに絞ることで、水量のコントロールを図っています。それぞれの箇所に堰が設けてあり、必要に応じ堰でもたせたり、雨が降って水位が上がれば、堰を切って田んぼに引いたりして上手く水を循環させています。堀にかかる橋もV字に下側が突きだす形になっていて水の流れをスムーズにする役割を果たしています。そして高畑勲のダムについての否定的な姿勢も面白かったです。広松伝司馬遼太郎の小説の主人公のような伝説的な男です。昭和50年、国が国庫補助金を出し、柳川の堀割を埋めてU字溝を敷くというようなプロジェクトをたった一人で覆す、という映画のような本当の話を成し遂げる行動力は凄いです。この映画を観てから、身の周りの川のことを意識して生活するようになりました。当たり前といえば当たり前ですが、今は水道管から水を得ている我々もかつては川から水を得ていた訳で、昔の地域になればなるほど川を中心にして村は発達しています。そして車で走っていると、国道も川の近くを通っていることが多いです。普段から身近に綺麗な川があり過ぎるせいで、忘れがちですが綺麗な川がある理由は、それを維持している人達がいるからです。それを改めて感じました。